W杯でバカ騒ぎしている隙にこんなことに!バカにされても選挙に行かないバカ国民

2022/12/03   -平和

3S政策(さんエスせいさく)とは、screen(スクリーン=映像鑑賞) sport(スポーツ=プロスポーツ観戦)sex(セックス=性欲) を用いて大衆の関心を政治に向けさせないようにする愚民政策とされ …

日本海新聞の読者のひろばに”「不登校」の問題とは何か”を投稿

2022/11/30   -教育

地元紙日本海新聞の「読者のひろば」という欄に「不登校」についての投稿をしました。 「不登校」の問題とは何か 不登校児童生徒は昨年度、全国で約24万5千人、鳥取県では1336人と毎年増え続けている。 教 …

オカン後藤誠子さんの「令和4年度ひきこもり問題を考える講演会」に参加してきました

2022/11/14   -暮らし

昨日11月13日にとりぎん文化会館で行われた「令和4年度ひきこもり問題を考える講演会」に参加してきました。 「ひきこもりの親が幸せな理由」という演題で、講師は「笑いのたねプロジェクト」代表の後藤誠子さ …

鳥取市の不登校の親の会「鳥取タンポポの会」に参加

2022/10/16   -暮らし

今日は鳥取市の不登校の親の会「鳥取タンポポの会」の定例会に参加してきました。 この会には教員だったころから参加ていしますが、今も長く続けておられることに頭が下がります。 そして今日も参加者の方たちと具 …

新しい学校のカタチとは?「学校という場所」を利用したいときに利用するというカタチ

2022/10/03   -書籍

日本の学校は、まるで軍隊か刑務所のようだ。 みんなが同じ時間に同じ行動をして、それができないと罰せられる。 さらに行動に対する評価までされ、学校生活全体で優劣をつけられ、序列化させられる。 学校では着 …

現在の日本の学校のようなスタイル、学校制度にはもう存在意義はない

2022/10/01   -暮らし

子どもには好きなことをやる権利がある。 子どもには学ぶ権利がある。 子どもには学ぶ自由がある 興味関心のあることを知る、学ぶ権利がある。 自分の好きなことを、好きなところで安心できる環境の中で学ぶ自由 …

誰もが世界でただ一つのかけがえのない人間、皆同じようにするからおかしなことになる

2022/09/20   -教育

まったく同感です。 「不登校」も「発達障害」も大人の都合で造り上げられたわけで、なんの問題もありません。 そもそもそんな概念を造り出したことが大きな問題なんです。 10人いたら10人とも違う、100人 …

「学校にNo!」という子どもが増えるのは決して悪いことではない

2022/09/12   -教育

子どもたちが学校が楽しくない、行きたくないとというのはごくごく当たり前です。 園の保育士や学校の教員という「教育の専門家」と呼ばれる人たちが子どもから自信を奪っている。 まずはそれに気づいている者が何 …

やりたいことは自分で決める“どろんこパーク” 雨を走る子どもたち

2022/09/10   -遊び

やりたいことは自分で決める。 行きたい場所も自分で決める。 自分たちのことは自分たちで決める。 子どもはみんな天才。 みんな大丈夫、大丈夫。 これでいいのだ。 これがいいのだ。 NHK「“どろんこパー …

別に学校なんか行かなくてもいいし、自由に自分のやりたいことをやったらいい

2022/09/10   -教育

学校にいかなくても学ぶことはできる! むしろ、行かない方が学びは大きい。 がんばって学ぼうとしなくてもいいし、何かをしないといけないわけでもない。 変わらなければならないのは学校システムと「学校に行か …

スポンサーリンク

スポンサーリンク