教育 書籍

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さ

投稿日:2024年1月20日 更新日:


マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発中!

国立の奈良教育大学附属小学校で、1年生から音楽の授業で「君が代」を教えない、書道の授業が行われないなど、9つの教科などで未履修が常態化していた。学校は、会見で謝罪し、補習をするなどして対応するとしている

奈良教育大学附属小学校によると、国語・社会・理科などの9つの教科などで未履修や授業時間の不足・指導の年次違いが常態化していた。教員を志す教育実習生を受け入れる附属学校で発覚した異例の事態。学習指導要領に従っていない項目は31にのぼるという。

もう意味不明だね。
文科省、教育委員会の役目って何なの?

学校とは何なのか?
学校(というもの)に何を期待し求めるのか?
子どもにとって学校の存在ってなんなのか?

学習指導要領通りにやっている学校ってどれだけあるの?
学習指導要領以外のこともどんどんやってるよね。
意味のないことばっかり、それって子どものためになってるの?ってことばっかりやってるじゃん。
教員も仕方なく従ってるだけで、そこには主体性も独自性のかけらもないよ。
もう問題だらけじゃん!

マスコミの稼ぎネタにはいいかもね。

奈良教育大学附属小学校の教育課程に関する不適切事案のお詫び及び報告書について

教員が校長に「非協力的」 毛筆でなく「筆ペン」、「君が代」歌わず 未履修が常態化 国立小学校で学習指導要領違反

奈良教育大附属小 習字など9教科で未履修・時間不足が常態化 児童に「回復措置」へ

奈良教附属小,不適切指導問題:報道・学校による「代名詞の指導不足」という説明の意味不明さ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育, 書籍

執筆者:

関連記事

不登校は生き方のひとつの選択肢でネガティブな体験でもない

不登校は生き方の選択肢のひとつ。 ネガティブな体験でもない。 学校へ行かない生き方もある。 学校へ行かなくても中学校は卒業できるし、高校や大学にはいつだって行ける。 進学しない生き方だってある。 私は …

学校の外にも学びの機会を作り、中学卒業までに教科書が読めることが最重要課題だ

人工知能(AI)技術による失業が取り沙汰され、教育の再定義が進んでいる。定型業務や特別な知識の要らない仕事はコンピューターに代替され、人間は創造性や協調性が求められる仕事への労働移動が起こるとされてい …

教員の不適切な対応と学校環境の不備によって引き起こされたのが不登校です

不登校の児童生徒に対して間違った対応が多くの学校で行われている。 教員の不適切な対応と学校環境の不備によって引き起こされたのが不登校であり、不適応になっているのは子どもではなく学校側にあると書きました …

「4年生が“およその数”でプログラミング体験」これって、なんか違う

「相模原市立の全小学校、4年生が“およその数”でプログラミング体験」という授業が公開されました。 記事によると 今回実施したプログラミング授業は、4年生の算数「おおよその数の表し方」。課題は「およそ1 …

誰もが世界でただ一つのかけがえのない人間、皆同じようにするからおかしなことになる

まったく同感です。 「不登校」も「発達障害」も大人の都合で造り上げられたわけで、なんの問題もありません。 そもそもそんな概念を造り出したことが大きな問題なんです。 10人いたら10人とも違う、100人 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク