教育

学習障害で才能の芽を潰さない上手な伸ばし方

投稿日:

こんな簡単なことさえできないのが「学校」というところです。
その理由は、「みんなが同じようにさせること」が目的になっているから。
目的を方向転換するだけで簡単にできるのに、なんで他人の目ばかり気にするのでしょうか?
教員が自立できていないということですよ。
細かく分析して指導に当たっている教員は少ないと思います。
学習障害を「障害」にしているのは、子ども本人ではなく、文科省や教育委員会を含めた教える側の教員集団の方です。
教員サイドの問題点はいくつかありますが、総じて教員の力量不足だということです。
・みんなと同じ内容、同じ方法で学習することが大事だという固定観念が刷り込まれている
・管理職を含めた学校全体の共通理解ができていないため、自分の学級だけ「特別」なことをすると調和を乱すと思いこんでいる。または上からの指示がない「違うこと」は怖くてできない。
・学習障害についての理解ができていない
・そもそもどんな対応をしたらいいのかが分かっていない
・支援の仕方は分かっていても、教室の中での実践をしようとしない、できない
・個別支援の必要性は感じているが、一斉指導で(教員にとって)楽な授業展開をすることしか考えていない
・できない子がいても仕方がないという、諦めや開き直りで授業を進めている。できないのは本人努力が足りないという自己責任という言い訳、責任逃れ
・その子だけ特別なことはできない、時間が確保できないなどという言い訳が優先している
などがあります。
その一番のベースになっていることが、「みんなが同じ内容で同じようにさせることが正しい」「障害のある子の指導は”特別なこと”である」という学校教育についての誤った認識とそれを正そうとしない姿勢です。
まずは、このような誤った認識と思いをバッサリと捨て去ること。その上で具体的な支援や学習スキルを身につける必要があります。
というのが、私の考える授業改善策、学習改革です。というか当たり前のことを当たり前にしようというだけのことなんですけどね。
わが子が学習障害だったとしたら?
「才能の芽を潰さない」上手な伸ばし方

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

NHK「ハートネットTV▽“浮きこぼれ”の子どもたち」

今日のおすすめ番組です。 子どもは「みんな天才」です。その才能を壊しているのが私たち大人です。 ごくごく狭い評価の視点で子どもたちを序列化している学校システム。 それに振り回されている親たちや世間。 …

プログラミング学習を「学び」と考えるか「遊び」と見るかで取り組み方は大きく違う

2020年の小学校でのプログラミング必修化に向けて、教員がプログラミング学習をすそのときにることは可能なのかということがよく取り上げられるようになった。 さらに、どんなツールをどのように使えば良いのか …

勉強とは本来楽しいもの、学校や教員が子どもの勉強嫌いを増やしている

主体的な学びには内発的な動機付けが不可欠です。 子どもは好奇心、向上心の塊ですから、「もっと知りたい」「もっとできるようになりたい」と思っていない子は一人もいません。 興味・関心のないことを意味もなく …

米子であった不登校の親の会「つながろう会」の3月例会に参加

昨日は、米子であった不登校の親の会「つながろう会」の3月例会に参加しました。 鳥取県中部で医療心理士・スクールカウンセラーをしておられる中村宏子さんの学校での事例を交えた話。 NPO法人志塾フリースク …

子どもの才能をつぶしているのが日本の学校教育

日本の学校教育は、子どもだけでなく親にも「決められた一本の道」しか通れないように教え込んでいます。 すごい能力と大きな可能性をもっている子どもの才能をつぶしているのが日本の学校教育です。 それに気づい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク