「 教育 」 一覧
-
「 小学校~それは小さな社会~」ではなく「あまりにも異常で閉鎖的な社会」
2024/12/25 -教育
この内容はなんだかなあ? 「 小学校~それは小さな社会~」!?学校の目的とは?この映画あまりにも偏った観点では? 映画本編は観ていないし観ると不快な気分になるから観ようとも思わないので予告動画を見ただ …
-
2024/06/28 -教育
鳥取県教員採用試験合格の半数以上が採用辞退。 そりゃそうやろ、当然の結果だわ。 教員も大切にしない。 子どもも大切にしない。 教員が死んでも何も変わらない。 子どもが死んでも何もしない。 いや、何もし …
-
「不登校」は差別する言い方、子どもには学校を選ぶ自由も学校に行かない自由」もある
2024/06/20 -教育
「不登校」は「学校に行くのが当たり前」だという学校側、支配する側からの子どもを見下した言い方、「否登校」は子どもの側から見た「学校を選ぶ自由」「学校に行かない自由」だという表現。 「登校拒否」も子ども …
-
教員や児童生徒の自殺が毎年増え続けているが学校は変わらない、変えようとしない
2024/03/06 -教育
給食に出たうずらの卵が喉に詰まって子どもがなくなった。 すぐにうずらの卵の使用が中止になった。 (この件に関しては中止すればいいというものではないと思うけど) 給食で「うずらの卵」を食べた小1の死亡事 …
-
「腕試し」受験 採用辞退多数 鳥取県小学教員試験早く22年度合格203採用108人
2024/03/05 -教育
これ今に始まったことじゃないよね。 県教委亀井主査は「少しでも鳥取に来たいという気持ちを高めたい」と話したというけど、教員の労働環境や給与体系を改善しない限り教員の成り手はどんどん減っていく。 さらに …
-
2024/02/22 -教育
ホント五味太郎さんの言う通り。 社会構造を変える、学校システムを変えるなんてこと考えなくていい。 学校に行きたければ行けばいいし、行きたくなければ別に行かなくてもどうってことない。 学校に行って無駄な …
-
中学校の技術・家庭科教員の2割超が正規の免許なし、タブレット端末の故障5割超え
2024/02/13 -教育
マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さにも書きましたが、こんなんもあるよ。 中学校の技術・家庭科でプログラミング教育などを担う技術分野の授業を受け持つ教員の2割超が正規の免許を …
-
親はなんとかして学校へ行かせようとしますが子ども本人はそれをのぞんでいるのか?
2024/01/30 -教育
「子どもが学校に行かなくて困っている。なんとかして行かさなくては」という親御さんは少なくありません。 親が不安になるのは「子どもが親の思い通り」になっていないからですが、それは子どもの課題ではなく「親 …
-
倉吉市 大雪のため小学校は休校するのに中学校は各学校が判断?
2024/01/25 -教育
倉吉市教育委員会からのお知らせ 明日は大雪のため安全面を考えて小学校は休校するのに中学校は明日の6時までに各学校が判断するとのこと。 教職員はこの大雪の中朝6時までに出勤しなければならない。 保護者の …
-
学校はデメリットの方が大きいから学校に行く行かないはどっちでもいい
2024/01/20 -教育
私も個人的に保護者の方や現場の教員とも話をしていろいろとアプローチしていますが、子ども・保護者と学校教員との意識の差はかなり大きいです。 学校との意識差を縮めようとすることは必要で多くの保護者の願いで …