教育

学校はデメリットの方が大きいから学校に行く行かないはどっちでもいい

投稿日:


私も個人的に保護者の方や現場の教員とも話をしていろいろとアプローチしていますが、子ども・保護者と学校教員との意識の差はかなり大きいです。

学校との意識差を縮めようとすることは必要で多くの保護者の願いでもあると思いますが、現実として現在(ずーと昔々からですが)の学校システムに無理に合わせる必要はないと思います。
私自身、それに合わなくて早期退職しました。
なので、学校を変えようとすることも必要ではあると思いますが、子どもたちが自由に生き生きと安心して過ごせる場を増やしていくのが早いと思います。
それを「居場所」と呼ぶ人が多いですが、私は嫌いです。そこには制限や所属感がなく自由度があることが重要だからです。

その前提として、子どもにとって保護者にとって「学校とは何なのか?」「学校(というもの)に何を期待し求めるのか?」を考えていく必要があります。
学校はなんのため誰のためにあるのか?

・勉強をしたいの?
・資格を取りたいの?
・卒業認定をしてもらいたいの?
・友だちと交流したいの?
・部活をやりたいの?
・親が行けというから行くの?
などなど、これって学校に行かなくてもできますよね。
学校に行かなくても実現可能な方法はいくらでもあります。

それを考えたら学校の存在はどうでもいいのです。
私は学校に行く行かないはどっちでもいいという考えです。
今の学校はデメリットの方が大きいから。

学校へ行く行かないを評価基準にしていることが間違い

学校に行く行かないは選択肢、どっちが正しくて正しくないかではありません

それでも、そんなところでも「学校に行きたい」という子にどう対応するか?です。
無理に我慢してまで行かせる必要はありません。
その場合はもう個別対応しかないと思います。「学校に何を期待し求めるのか?」を相談します。
そんな学校でも親身になってくれる教員個人はいます。組織の中では私がかつてそうであったようにかなり居ずらいですが。

要は、「自分自身はどうしたいのか」「自分はどうありたいのか」そのために、「今何をしたらいいのか、何をしなくてもいいのか」を決めたらいいです。
親は子ども自身の思いをしっかりと聴いてあげること、親としてそのどの道を選択しても全力で応援することです。
「不登校」、学校教育についてはいろいろな考え方がありますので、自分の中で納得のいく方法が一番大切なことだと思います。

このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?

ちなみに私は「不登校」という言い方は反対です。
みんな平気で使用していますが、子どもを差別する用語です。

9月1日の「不登校特集番組」には毎回違和感・不快感しか感じない

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ICT機器の整備よりも教員の認識、意識を変えることの方が難しいのかも

4年前に教員の負担を軽減するためにも教育のICT化を進めることが必要だと言っていましたが、あれから4年経った今、教員のデジタル機器の活用についての意識が変わっているでしょうか。 相変わらず、スマホやタ …

心を開く糸口「まずは本人の価値観にチャンネルを合わせていくこと」谷口仁史

昨日は、米子であった不登校・ひきこもりの親の会「つながろう会」主催の谷口仁史さんの講演会「不登校・ひきこもり 訪問支援からみえてきたこと~子どもの心と命を守る~」に参加しました。 谷口さんの「子ども・ …

やる気が出ないときにやる気を出すのにひとつだけいい方法があります 

「子どもが宿題をしない、どうしたらするようになるでしょうか?」という相談をされることが多いです。 私は、やりたくなければやらなくていいと思っています。むしろ宿題がなくなったほうが子どもは主体的に勉強し …

児童相談所の怖い話って知っていますか?

「児童相談所の怖い話」内海 聡 「子どもを救う正義の味方」の恐るべき正体! デッチ上げ、強制入院、薬漬け…全国で頻出する“保護”という名の拉致。「子どもを守る」と いう美名のもと、権限が強 …

学校評価が子どもの学ぶ意欲を奪っているので学校から評価をなくすべき

12月8日に「ゆりはま まなびの湖」梶取先生の特別授業と講演会に行ってきましたが、めっちゃよかったです。 話の内容は私がめざしている学びの姿そのもので、めっちゃ共感することばかりでとても勇気をもらいま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク