教育

学校へ行く行かないを評価基準にしていることが間違い

投稿日:

学校へ行っているといいけど、行かないと大変なことになる。
そんな考え方が多い日本ですが、それを超越して考えるイベントです。
・きっとあなたなりの「安心」をお持ち帰りいただけます!
私も、子どもや親御さんが求めているのは、この「安心感」なんだと考えています。
親の会やいろいろな会に参加して感じることも、安心というか、「何か保障になるもの」が欲しいんだと思います。
「不登校講演会」とか「学校がいいとかいけないとか」という形でのイベントではなく、こんなテーマで語り合える会を鳥取でも開催したいと思います。
学校へ行く行かないを評価基準にしていることが間違いです。
学校へ行っていれば安心で行かないと不安ということはありません。
必要であれば行く、必要なければ行かない、ただそれだけのことです。
そして、なりたい自分になるためには努力が必要です。
それは学校へ行くための努力ではなく、自分の目標に近づくための努力です。
歩み方、行く道は人それぞれなのですから、教委主導で行っている不登校支援という「学校復帰強制対応」には疑問があります。
公立の学校だけが選択肢ではありません。
手続き上の問題ではなく、子どもをどう見ているか、どう寄り添っていくかということなんですよね。
その根本的なことが欠けています。
「自分らしい生き方を考える」をテーマで鳥取県でもイベントを行います!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

『学校をやめる』っていう選択肢もありです。私はこれで学校を辞めました

「あの頃は『学校をやめる』っていう選択肢があることを知らなかった。そういう選択肢があるって知っていたら、もっと早くに楽になっていたと思う。」 「親の期待に応えるために、心を壊してまで子どもが頑張る必要 …

なぜ学校の授業へのICT機器の導入がが進まないのか?現状に対する疑問点

特別支援が必要な子どもの場合、学校へのタブレットPCの導入、持ちこみを希望している保護者の方は多いと思います。 しかし、私たち自身がタブレットのメリットについてどの程度知っているでしょうか? 学校の教 …

教員が「低賃金」「非正規」で買い叩かれるのは教育行政の怠慢が原因

熱心な教員ほど、自分の命を削って子どもたちのために懸命に頑張っています。 これまでも長い間「講師待ち」の教員志望者は「無職無収入状態」で、いつ電話が鳴るかわからないため自宅待機していました。私にも経験 …

「アクティブ・ラーニングってどんな授業スタイルなのか」具体的にイメージできてますか?

そもそも「アクティブ・ラーニングってどんな授業スタイルなのか」具体的にイメージできてますか? タブレットを使ったらいいということではありません。 今やっている教員が一方的に教える形から子どもたちが主体 …

鳥取県中部の不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」2月の定例会

昨日は、不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」が倉吉市文化活動センター(リフレプラザ)でありました。 トトロの会のいいところは、参加しているお母さんが明るく元気だということです。 世話役のお母さんた …

スポンサーリンク

スポンサーリンク