教育

平成29年度の全国学力・学習状況調査もやっただけで終わりです

投稿日:

7月24日に「全国学力・学習状況調査」の倉吉市の学校の結果概要が公開されました。
学力調査と地域社会との連携とはどういうことでしょうか??
調査結果を受けて具体的にはどういうことをするのでしょうか?
地域社会で学力を伸ばすってこととは違うと思いますが?
子どもが地域で暮らすことに関しては、この調査をする前からの課題です。
これまでにもさまざまな調査が行われていて、このように敢えて全国一斉に調査をする意味があるのかはなはだ疑問があります。
全国学力テストによる弊害は、こちらにも書いています。
全国学力テスト 全国学力・学習状況調査は今すぐやめるべきです
全国学力テストのための対策は子どもの学ぶ喜びを奪っている
教員の多くは全国学力テストに全く意味を感じていない

本調査は、「国語」、「算数・数学の2教科で、小学校6年生及び中学校3年生の児童生徒を対象とし、実施されました。
この調査は、学力を把握するための「学力調査」と、学力の背景にある学習・生活状況を把握するための「児童生徒質問紙調査」で構成されています。
この結果を活用して、学校と家庭、地域社会が連携しながら、学力の向上や豊かな心の育成、規則正しい生活習慣の定着をめざしていきたいと考えます。

平成29年度 全国学力・学習状況調査について

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校を考える県民の会を鳥取県でもやりますよ

先日開催された 不登校を考える県民の会に関する記事が 信濃毎日新聞 11月23日に掲載されました。 脱「登校ありき」の認識へ 23日の信濃毎日新聞見ましたか? 長野県に続いて、鳥取県でもやりますよ。 …

お母さんのできる子どもの自己肯定感を高める唯一の方法

子どもの自己肯定感を高めたいと思っている親御さんは多いです。 そして、どうしたら自己肯定感を高めることができるのか悩み、いろいろな人に相談に行ったり習い事に通わせたりしている家庭も多いです。 実はそん …

古林紀哉さんの自閉症児向け絵カード作り方講座

昨日の虹の会でも話題になっていました。 古林さんは野村総研を退職し自閉症の子どもさんのために起業されました。 自分で開発した支援グッズを作っているすごいお父さんです。 自閉症の子どもさんには絵カードを …

自閉症スペクトラム(ASD)児者の聞こえ方を疑似体験してみる

自閉症児者の多くは、聴覚や視覚の情報を必要以上に拾いやすいといわれます。 いつも聞いている音が元々の聞こえ方なので、本人も聞こえ方に問題があることに気付きにくく、さらに定型発達の方には理解しにくいので …

文科省が「学校復帰前提策」を廃止!全小中学校へ向けて通知

12月1日の第2回鳥取県民のつどいまで5日となりました。 参加申し込みをしていただいた方ありがとうございます。 不登校の児童生徒数は2018年度は過去最多16万人超、鳥取県では約1000人となっていま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク