教育

全国学力テストのための対策は子どもの学ぶ喜びを奪っている

投稿日:2016年10月17日 更新日:


全国学力テストの最大の被害者は子どもたちです。
全国学力テストは即刻やめるべきです!
全国学力テストのための対策は、いまや全国の小中学校における「常識」。
「教育委員会や校長から過去問などを行うように指導がある」
「そのため正規の授業時間が削られることになる」
「4月は対策のために時間をとられ、本来は4月である新年度の授業開きが、科目によっては5月になってしまう」
「県教委や管理職も点数をとるためだけのトレーニングでは学力にはつながらないとわかっているのに、県別順位のアップを過剰に意識しているから過去問での事前練習を強要している」
「過去問などの事前練習の繰り返しばかりで、子どもたちの学習意欲は確実に低下している」
全国学力テストは、子どもたちに点数をとることばかり強要し、学ぶことの喜びを奪う結果にしかなっていない。
全国学力テスト、学校現場の混乱と怒り」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

長期不登校、フリースクールと教育委員会の中身のある連携を求めます

不登校をめぐる問題について、文科省は別に「不登校に関する調査研究協力者会議」を設けて、不登校全般の対策を審議していますが、同検討会議では、長期間の不登校に陥っている義務教育段階の児童生徒に対する、学校 …

「学習障害は他の様々な手段を使って補完できる」本田秀夫先生

スゴイ先生がいます。 スゴイ実践をしている学校があります。 安部博志先生「子どもの行動には必ず意味があり、そこに気づくと道が開ける」 本田秀夫先生「思春期までに”自尊心の貯金”を」 なるほど!と、納得 …

教員の多忙化を解消するために何が必要か?具体的な提言はこれです

文科省は、弁護士や校長ОBなどを「学校業務改善アドバイザー」に任命して、全国の教委に派遣する事業を始めるという。 しかし、文科省が教委に派遣された(雇われた)アドバイザーが教員の多忙化解消を本当に実現 …

文科省・鳥取県教委の考える「不登校児童生徒を支援する上での基本的な姿勢」

平成28年9月14日に文科省から県教育長宛に出された通知があります。2年前のことです。 不登校児童生徒への支援の在り方について(通知) 「不登校児童生徒を支援する上での基本的な姿勢」として ・不登校を …

教師が授業を奏でるようにICTを活用する方法

今ではさまざまなネットラーニング、Eラーニングサイトがあります。 これらの学習サイトの積極的な活用で家庭での学びの形も変えていくことができます。 それを一部の人たちだけでなく、いつでも誰でもどこでも簡 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料