教育

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会へどうぞ

投稿日:

鳥取県内にも鳥取、倉吉、琴浦、米子と各地に親の会があります。
私もどれにも参加させていただいていますが、みなさんが本音で語り合う中でホッとした時間を共有しています。
親の会は、不登校を体験した当事者や保護者が本音で話ができる場となっています。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。
不登校をマイナスに捉えるのではなく、幅広い生き方ができるチャンスだと考えたらいいと思います。
学校に行くことは目的ではなく、ひとつの手段に過ぎません。
目的は子どもも親も元気で過ごすこと、自らが幸せを感じて生きていくことですから、何よりも親が明るく楽しく過ごすことが一番大切です。
そうすれば子どもも安心して過ごせます。
不登校をマイナスに考えさせているのは学校を含めた周りの環境ですから、私たちのできることはその環境を改善していくことだと思っています。
決して学校を否定しているのではなく、学校は学校でいいところもありますので、それを利用すればいいと思います。
学校も社会もそのような考え方ができるようになると、みんなが余裕をもって子どもと関わることができると思います。
私自身も親の会に参加することで勇気をいただいています。
そして、親の会を通じてさまざまな人たちとつながって自分らしい生き方を見つけている人がいます。
一人で悩んでいるお母さんは多いですが、会に参加することで不安が軽くなったりいろいろな情報を得られたりします。
あなたの近くの親の会に一度声をかけてみてはいかがでしょうか。
みなさん、とっても温かく迎え入れてくださいますよ。
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会の案内はこちら
娘の不登校で疲れ切っていた私の居場所、「親の会」とは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

いじめ問題は学校側の対応に大きな問題があります

学校側の対応に大きな問題があります ウソで固めた学校の対応にお父さんがひとりで闘っています。 当事者だけで頑張っても限界があります。 このような事態になったのは、私たちの問題としてみんなが一緒に向き合 …

「昆虫が気持ち悪いから変えてほしい」って本当にそう?

ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた。 表紙に昆虫の写真がなくなったのは、教師や保護者が”モンスタークレーマー”に変身して「昆虫の写真はキモいから止めてくれ!」と言われたことが理由だと言われてい …

いじめ防止対策推進法条文を読んだことはありますか?

これまでいじめ対策は個々の学校や教員個人の対応に任されていました。 その対応の仕方には、学校間の温度差、格差があります。 親身になってくれる教員や誠実に対応してくれる学校は、いじめ問題に真摯になって取 …

鳥取県中部の不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」2月の定例会

昨日は、不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」が倉吉市文化活動センター(リフレプラザ)でありました。 トトロの会のいいところは、参加しているお母さんが明るく元気だということです。 世話役のお母さんた …

全国学力テスト採点現場のひどい実態、採点現場の混乱

まあ、全国学力テストなんてこんなもんです。 現場の教員の多くは、こんなもの信じていません。やる意義を感じていません。めんどうなものとしか考えていません。 こんなことに巨額の予算を投じて、全国の学校を序 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料