教育

心優しい特別支援の先生の考え方が間違いなのかも?

投稿日:

ある学校で『学び合い』に特別支援の子が入っています。その子のそばには友達がついて教えています。特別支援の子は柔和な顔です。ところが特別支援の先生は、その子が「出来ない」ということが露わになりかわいそうだと怒ります。そして、友達が教えているところに割って入ります。
 ありがちな場面です。
 その特別支援の先生の頭の中には、自分が担任する1年間しか頭にありません。その子が三十才、四十才、五十才のことをイメージしていません。その時代にその子を守るのはその先生ではなく仲間なのです。それを分断している自分に気づいていない。
 その特別支援の先生の頭の中には国語や社会が出来ることが偉くて、それが出来ないことは「可哀想だ」と思っています。教師がそう思えば、特別支援の子は自分を可哀想だと思います。そして、周りの子どもはその子を可哀想な子だと思います。自分が持つ可哀想だという思いが、子どもに劣等感と軽蔑を生み出していることに気づいていない。
 様々なデータによって、おそらく、その子が年収200万円以下の生活に陥る危険性がかなり高く、餓死する危険性があることを私は知っています。その原因は心優しい特別支援の先生なのです。

(西川 純氏の [大事なこと]闇 より抜粋)
http://manabiai.g.hatena.ne.jp/jun24kawa/?of=20
全く同感です。
熱意のある人ほど、悩みは大きいと思います。
周囲の人の無理解と教員の酷い対応がますます本人を追い詰めています。
それが二次障害、三次障害を産んでいます。
私たちのできることは、理解者の輪を広げていくこと、共に改善策を講じていくことだと思います。
「将来の子どものため」といいながら、本当に将来を見据えて子どものことを考えている教員が何人いるでしょうか?
その場逃れや上からの命令を優先して、その場だけの対応に終わっているのがほとんどだといい切れます。
ですが、一人ひとりの子どもに対して十分なことをしたいという思いはあっても、各学校での自分の持ち場だけでも精一杯だという現実もありますので、人的配置なども含めて手立てを講じていく必要があります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「子どもの学ぶ権利を保証するという」というのが本来の義務教育の形

文部科学省の定義では、学校を年間30日以上休んだ場合「不登校」と呼ばれます。 しかし、それは学びのスタイルと違うということではありません。 これまで何度も言ってきましたが、学校行く行かないで定義するこ …

第三者委いじめ有無調査にも問題あり

「上の都合」による報道ほど恐ろしいものはありません。 大人の都合や世間体を背景とする不幸な事件事故と、学校・教委の隠ぺい体質を今すぐ変えなければ、子どもたちの未来はありません。 子どもたちを守るには、 …

8月29日(水)NHK『いろドリ』で「学校だけが居場所じゃない」を放送

8月23日にNHKおはよう日本で「不登校は不幸じゃない」が放映されましたが、8月29日(水)には琴浦町で虹の会主催で行った「不登校は不幸じゃないin鳥取中部」の様子がNHKテレビで放送されます。 当日 …

不登校の児童生徒が自宅学習で指導要録上の「出席扱い」になるための条件とメリット

文科省は平成17年7月6日に「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について」とう通知を各都道府県教育委員会教育長宛に出しています。 そしてこのほ …

新型コロナ騒動で今の学校を取り巻く状況と「不登校」について思ったこと

今の学校を取り巻く状況と「不登校」について思ったこと。 学力格差を生じないようにとか、学びの保障とか今さらのように言われていますが、学力格差の問題は今に始まったことではありません。 学校が休校になり、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク