教育

基礎学力とは何か?学校の勉強ができることではありません

投稿日:2019年7月12日 更新日:

学校の目的はテストでいい点数を取ることではなく、「学ぶって楽しい」と感じることです。
学校は第一に勉強をする場所です。
規則を守らせることや人間関係を作ることよりも第一に「学ぶって楽しい」ことを教えるところです。
これは学習指導要領にも明記されています。
しかし、この最も大事なことがされていません。これをやらないでどうでもいいことが優先されています。
実際は子どもたちを競わせてテストの成績で比較している。学校に行くとどんどん勉強が嫌いな子どもを増やしているような気がする。
「うちの子は勉強しなくて・・・」という言葉を聞くと、学校だけでなく、保護者もそんな子どもをめざしているような気がする。
学校でも家庭でもこうやってどんどん自己肯定感を下げまくっているような気がする。
学校は学校本来の仕事だけやったらいい。でもそれをやらないからいろんな問題が起きるのです。

基礎学力とは何か?

読み・書き・そろばん。
ただし、国語や算数のテストでいい点数をとることではありません。
学校の勉強ができることでもありません。
自分の夢や目標に必要な読み・書き・そろばんのことをいいます。
読み・書き・そろばんは、繰り返し漢字ドリルや計算ドリルで身につけることではありません。一人ひとりにあったやり方があります。
「読み」は目で読むだけでなく、耳でも手でも肌でもよむこともできる。
「書き」は手で書くだけでなく、目でも口でも書くこともできる。
「そろばん」は頭で計算するだけでなく、文字通りそろばんや電卓、携帯も使える。指を使ったり実際にお金を並べみたりすることもできる。
要は、情報をインプットする(読み)、それを保存しアウトプットする(書き)、論理的に道筋を整えて考える(そろばん)。
これが基礎学力が必要な理由です。

自分の夢や目標に近づくために必要な力が基礎学力です。
誰にだって、天才になるチャンスはある! 右脳と左脳をフルに使って、頭の瞬発力や記憶力をアップ。楽しく問題を解きながら、自分の力をチェックしよう。「天才」になるためのヒント満載!

世界最高峰のコンサルティング会社で学んだロジカルシンキング・問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。
世の中を生き抜く「ホンモノの思考力」が身につきます!

クリエイティビティは、天才だけのものではありません。コツさえつかめれば、だれにでも身につけられるスキルです。
世の中にはいろいろな手法があふれていますが、「本当に大事なもの」だけを厳選して絞り込み、楽しいストーリーで紹介します。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

文科省「不登校に関する実態調査」平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書

実は文科省が「不登校に関する実態調査」で不登校のきっかけについて「当事者への調査」を平成18年度に実施し、平成26年には不登校生徒に関する追跡調査報告書をまとめています。 この報告書は不登校理由も多様 …

4月の早い時期に「支援会議」や「個別の支援計画」の相談をしておきましょう

いよいよ新学期が始まります。 新年度を迎えて、各学校では新しい教職員で新体制でのスタートが切られました。 どんなクラスになるのか、新しい担任は誰なのか、学校の雰囲気はわが子に合っているのだろうか? 親 …

今公教育に必要なのは、無償化ではなく公平化

今公教育に必要なのは、無償化ではなく公平化です。 まさか「教育は無料なんだからそれなりのことしかできないことを承知しなさい」ということが目的じゃないでしょうね。 無償化といったって、その費用を負担して …

学習障害で才能の芽を潰さない上手な伸ばし方

こんな簡単なことさえできないのが「学校」というところです。 その理由は、「みんなが同じようにさせること」が目的になっているから。 目的を方向転換するだけで簡単にできるのに、なんで他人の目ばかり気にする …

できもしないことを学校現場に押し付けるのが文科省のやり方

指導要領の改訂で、教員の資質・能力向上とかアクティブラーニングとか、できません。 不可能です! そのための予算も時間確保も人的な配置もないまま、学校現場に押し付けて終わり。 教育委員会は、文科省からの …

スポンサーリンク

スポンサーリンク