教育

学校に行かなくても子どもは成長している「さなぎ~学校に行きたくない~」

投稿日:


学校に行かなくても子どもは成長しています。
どんなところにいても子どもは自ら学習しています。
しかし、学校だけが学習の場ではないのに、子どもは学校教育に適応しなければならないと世の中は決めつけています。
その決めつけが子どもの学ぶ意欲や主体性を奪い、自尊心を傷つけ、自己否定をして、自分で自分を責めています。
だから、そんな決めつけをなくすことが一番いいのですが、現実はそうなってはいません。
それなら、子どもたちが学ぶ意欲や主体性、自己肯定感を高めるにはどうしたらいいのか?
ここに「ひとつの正解」があります。
この映画、素晴らしいメッセージですよね。
学校とは子どもの主体性と自由を奪っている、そんなところです。
文科省に従って安穏としていれば何も考えなくてもいいですからね。
しかし、それによって学ぶ意欲や勉強の楽しさを奪い、ものごとの本質を考えることができない場となっています。
みんなが同じことをする一斉授業という形態が問題です。
それがだめだと分かっていながら、すべて同じで変えようとすらしません。
今の学校の主人公は子どもではなく、一方的に与えられた課題ですから、楽しいはずがありません。
学ぶ目的や内容に応じて臨機応変にさまざまなスタイルで学べば、勉強することが楽しくなります。もっとやってみたいと意欲的になります。
学力テストで海外の教育と比較されますが、学ぶ目的も本質が違います。
だから、文科省や教委に期待するのではなく、自分で学びの場を作り人材を育てていけばいいと思っています。
目指しているのは、自由な学びのできる松陰先生の松下村塾です。そこで、21世紀の松下村塾という「自由な学びの場」を倉吉で開塾しました。
21世紀の松下村塾は自由な学び、主体的な学びを目指していきます。
さなぎ~学校に行きたくない~

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

4月から「合理的配慮」と「社会的障壁の除去」が義務づけられる

今日の日本海新聞にも載っていましたが、米子市淀江文化センターであった「障害者差別解消法セミナー」に行ってきました。 内容は、4月1日から施行される「障害者差別解消法」により、企業等に対して、障がいを理 …

マインドマップを使った読書感想文の書き方

どうしても書かなきゃいけないなら、定型パターンに当てはめたり、穴埋め方式やなりきり感想文を書いていく方法もあります。 これにハマる子は、原稿用紙を何枚も書きます。「もうやめていいよ」と言っても書きます …

「学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいい」親御さんと学校の先生へ

一人でがんばらなくてもいいんだよ。 学校へ行かないことは悪いことじゃない。 学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいいんだよ。 今は休んで行こうと思ったときにまた行ってもいいし、しばらく家でゆっくり休 …

「倉吉トトロの会」子どもの育て方が間違っていたために不登校になったのではない

昨日は不登校の親の会「倉吉トトロの会」に参加しました。 倉吉トトロの会は18年前から続いていて、素晴らしい会です。 みなさんが誰でも気持ちよく受け入れてくださるので、私にとっても大切な場所のひとつにな …

漢字の繰り返しドリルよりも楽しくて身につく漢字学習アプリ

iPadなどのタブレットやスマホを使うと、漢字学習アプリで漢字の勉強ができます。 このアプリ1つで小学校の6年間に習う全ての漢字を学習することができます。 教育専門誌や書籍、教育委員会のホームページ、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク