教育

令和元年度 児童生徒の問題行動、学校でのいじめ過去最多!

投稿日:

令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査が公開されました。文科省は「からかいなど初期段階を含めて積極的に認知するようになっている」と認知件数の増加を前向きに評価するという。
都教育委員会は「数だけでいじめが悪化したとはみていない」という。
そして、「感染症関連のいじめを防止する指導資料の作成などを実施する」「学校側が多様化、複雑化する不登校の要因に対応するための研修キットを開発するなどの対応をとる」という。
このような分析や対策でいじめが減るとは思えません。
「学校復帰率」の改善を目指すのであれば、何をしなければならないのかは明白です。
しかし、現在の対応ではそれは不可能です。
令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査(文科省)
【速報】学校いじめ・不登校過去最多 暴力行為が小学校で急増
東京都の学校でのいじめ・不登校過去最多 令和元年度
「いじめはどこでも起こりうる」のではありません!
いじめを生んでいる構造があるから必然的に起こっているのです。
「いじめはどこでも起こりうる」という、他人事に考えていることが大間違いです。
「学校でいじめがあっても仕方がない」という意識が危険!あってはならない!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

1月6日「倉吉市立小・中学校の適正配置」倉吉市民シンポジウム

倉吉市のHPの業務予定には18:00~、市報には午後7時~って書いてあるけど、ホントはどっちですか? 今、「子どものため」という学校統廃合・学校再編が進んでいます。 教育委員会は、なんだかんだと「子ど …

学級担任より「協調性がない」という視点で問題視されたって?

私自身も協調性のない子どもでした。(今でもそうですが。。。) 保育園に入園したとたん、「なんで同じ時間にみんなと同じことをしなくちゃいけないの?」っていつも思っていました。 園や学校の教員の関わり方に …

自ら学び考える力を育てるためにも「学びの自由化改革」が必要です

この度のコロナの影響がさまざまな形で現れていますが、だから私も、今こそ教員の働き方も含めて教育制度の見直しをするチャンスだと思います。 チャンスにしなければなりません。 一斉授業をオンライン配信する競 …

本田秀夫先生「自閉症スペクトラムの二次障害の発現と予防のために」

本田秀夫先生が自閉症スペクトラムの「二次障害の発現と予防」のための対応の仕方について簡潔にまとめています。 (以下、基調講演の内容から抜粋) ・幼児期までにわずかにでもASの特性が認められた場合、成人 …

「不登校の子どもの権利宣言」は誰もが生きやすい社会を目指しています

「不登校の子どもの権利宣言」って知っていますか? 一、教育への権利 二、学ぶ権利 三、学び・育ちのあり方を選ぶ権利 四、安心して休む権利 五、ありのままに生きる権利 六、差別を受けない権利 七、公的な …

スポンサーリンク

スポンサーリンク