教育

自分の子どもが友達と違う事に不安を感じていませんか?

投稿日:

自分の子どもが友達と違う事に不安を感じていませんか?
親が一人で頑張ろうとしなくて大丈夫です。
みんなで知恵を出し合って環境を変えていくことができれば、それは「障害」ではなくなります。
「障害」っていうと、マイナスなイメージを持たれることが多いと思いますが、決してそうではありません。
お互いがみんなに支えられて生きています。
みんなが他人とは「違い」を持っています。
一人ひとりがみんな「違い」を持っているのが当たり前ですし、その「違い」を理解していれば、対応の仕方も違うのが当たり前なんです。
まずは、「理解しようとする姿勢」が大切です。
「「発達が凸凹」のお子さんを「こんぺいとう」って呼んでみませんか?」
https://conobie.jp/article/3220

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ぴっかりさんの著書『心を抱きしめると子育てが変わる』がリニューアル発売

6月10日、11日に倉吉でのぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会に来ていただいたぴっかりさんの著書『心を抱きしめると子育てが変わる』(主婦の友社)が、リニューアル版として、7月20日に発売されます。 …

鳥取県西部地区の不登校児童生徒と家族を支援する「つながろう会」の3月例会

鳥取県西部地区にある不登校児童生徒、ひきこもり青年の家族を支援する「つながろう会」の月例会があります。 日時:3月12日(土) 13:30~16:00 場所:米子市福生西公民館 1F学習室    米子 …

「教育手法」ばかりを主張する日本の「公」教育の役割を考える

日本では「教育手法」ばかり述べられるが、「階級社会」の事実が認識されていない。 「教育方法」に関する本は、これまで何度も何度も出版されてきた。 最近、子供3人を灘高から東大理Ⅲに合格“させた”母親の子 …

特別支援学校か地域の普通学校か迷っています

特別支援学校か地域の普通学校か、特別支援学級か通常学級か、通級かなど、その時々で親御さんは大変迷い悩んでおられます。 制度的な問題もあるのですが、周囲の目、理解のなさも大きな障壁となっています。 それ …

今のままでは「不登校」という言葉をなくすことはできません

文科省は「不登校を未然に防ぐための支援策を検討中で、年度内にも方針を示す考え」だということですが、これまでもさんざんやってきた結果、不登校の児童生徒は増え続けています。 本質の理解をしないまま、できも …

スポンサーリンク

スポンサーリンク