教育

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会

投稿日:

鳥取県内にも、不登校やひきこもりの親の会があります。
鳥取市
不登校の親と子どもの会 「鳥取タンポポの会」
毎月第3日曜日の午後に例会をしています。 
NPO法人全国引きこもりKHJ親の会 
鳥取支部「鳥取らくだ会」
毎月第2日曜日の午後に月例会をしています。
倉吉市
不登校の子どもと親の会 「倉吉トトロの会」
2ヶ月に1回例会をしています。
米子市
不登校の子どもと親の会 「つながろう会」
毎月第2土曜日の午後に月例会をしています。
聞くだけの参加でももちろん大歓迎です。
あなたのそばにも相談できる人がきっといます。
一人で悩まないで、お近くの会に相談してみてください。
メッセージをいただけましたら、詳しい連絡先をお知らせします。
http://futoko.publishers.fm/article/9255/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校は親(母親)の育て方のせいでも子ども本人に問題があるのでもありません

不登校は親(母親)のせいではありません。 不登校は「本人が登校の意思と必要性を感じていながらも、何らかの理由で学校に行けない状態」を指しています。 これは、怠けているのでも意図的なサボりや非行、遊びに …

まなびタウンとうはくで「発達障害児への理解と支援を学ぶ講演会」に参加

昨日は、まなびタウンとうはくであった「発達障害児への理解と支援を学ぶ講演会」に参加し、NPO法人陽なたの竹内美智子理事長と、車尾小学校の京久野美枝LD等専員から話を聞きました。 平成17年4月に「発達 …

年間5000人の教員が心の病で休職 その裏に改革できない“働き方”

学校の仕事をして教員が死ぬ。 学校の先生が死ぬのを児童生徒が見ている。 学校というのは本当に異常な世界だ。 すでに学校システムが崩壊している状態で、個の教員の努力と奉仕でかろうじて成り立たっている。 …

個々の才能を発揮すれば企業から声がかかる、友だちはいらない

孤独の先に、真の理解者や仲間がいる。 その景色を見失わなければ、前を向いて歩いていける。 他人に自分を合わせなくていい。自分に合う場が見つかるまで自分の好きなことをやっていけばいい。 大事なことは学校 …

「助けて」って子どもに「教える」んじゃなくて、大人がやったらいい

知らないことは「知りません」「知らないので教えて」 わからないことは「わかりません」「やり方を教えて」「わからないから勉強します」 できないことは「できません」「できる人は代わりにやって」「できるよう …

スポンサーリンク

スポンサーリンク