教育

英語が「評価」の対象となる教科にするには問題の方が大きい

投稿日:

鳥飼玖美子さんの意見に同感です。

シャワーのように聞いても、流れ落ちてしまうだけなんです。読んでわからない単語は聞いてもわかりませんから、回り道だと思っても英文を読んだり語彙を調べたりして、頑張るしかないんですね。

「英語を聞き流すだけでは意味がない」
「英語以前に、日本語のコミュニケーション能力を何とかしないと」
「日本の公立学校に来ている英語指導助手の大半は、教えるプロではないんです。発音のモデルはできても、どうやったらその音が出るのかは教えられない」
「英語に親しむ」という英語活動ならともかく、英語が「評価」の対象となる教科にするには問題の方が大きいです。
現場の教員が授業を行うにはまだまだ課題が多すぎます。
結局のところ、英語ビジネスが学校市場に入りこみたいというねらいがあるからでしょうね。
今小学校での優先することは英語学習ではありません。
英語よりもすべきことはもっとあります。
単に小学校で英語を導入するのではなく、まずは中高での英語学習の改革です。
小学生からやっても意味ナシ? 第一人者が日本の英語教育にNO!
「使える英語」を遠ざけている教育界の、そして日本人の意識とは
小学英語半数近く反対…教員、授業増を懸念

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教科書の採択結果に納得できない市民や教員たちが反発

教育委員会制度の閉鎖性が一番の問題なのですが、私たちの教育に対する無関心がそうさせているといってもいいです。 だから意見も出ないし議論も深まらない。 まとまるはずもないので、決まりきったことを確認する …

学校やその他の場所に行くのも行かないのも親ではなく子ども本人が決めること

「子どもをどこかへ行かせたい」 「なんとかして外出させたい」 「学校でなくてもいいから、フリースクールや適応指導教室に通ってほしい」 というのは、不登校の子どもを持つ多くの親の願いだと思います。 しか …

平成18年度鳥取県市町村立小・中学校不登校児童生徒の状況について

かなり前の資料ですが、「不登校対策」についても協議されていたので、資料として貼りつけます。 最近の資料は会の概要が載っているだけで、このように委員の発言を記載したものは公開されていないので、会に参加し …

本当の勉強の仕方とは、授業中にノートを書かないこと

本当の勉強とは、授業中にノートを書かないこと。 そして、それを誰かに話したくなること。 だから、教員はノートをとらなくても生徒の頭に残る刺激的な授業をしなくてはいけません。 ノートは一応取るものの、後 …

教員は学校しか知らないのでもっと他の業種を経験した者を採用したらいい

日本の教員は学校の外のことを知らなさすぎです。生まれてからずっとペーバーテストの点数で評価されてきたので、そういう評価の仕方しか知りません。学校のことしか知りません。 狭い空間の中だけでは狭い考え方し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク