教育

「カンニングやっていない」と書き残し高1男子が飛び降り自殺

投稿日:

奈良県生駒市にある県立奈良北高校の敷地内で4日午前11時半ごろ、この学校に通う16歳の1年生の男子生徒が頭から血を流して倒れているのを学校の職員が発見した。
「カンニングやってない。」
という訴えを見るだけでは何も変わりません。
この子は、学校や教員、生徒間でもかなり無理して過ごしていたのではないでしょうか。
これは、本人の突発的な出来事と片づけてはいけません!
これまでに相当悩んでいたことが考えられますが、周囲の人たちはそれに気づいていたのか、気づいていても何の対応もできていなかったのか?
自殺まで至った理由や背景をきちんと解明する必要があります。
【奈良】「おれはカンニングやっていない」と書き残し…カンニング疑われた高1男子が飛び降り自殺
http://matome.naver.jp/odai/2144925494227842501

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ICT機器の活用もコミュニケーションを楽しむことが目的

日本語を勉強する目的は、言葉を通じて相手とのコミュニケーションをするためです。 英語を学習する目的は、英語圏の人たちとコミュニケーションをするためです。 音楽を勉強するのは歌を歌ったり、楽器を演奏する …

日本の外国語教育で必要なのは「出川イングリッシュ」本当の勉強の仕方とは?

日本の外国語教育で必要なのは「出川イングリッシュ」 ・なぜ出川イングリッシュは通じるのか ・言葉より大事なのはコミュニケーション能力 ・英会話は言葉じゃなく「魂」で話すことが近道 何年も英語を勉強して …

小学生暴力最多10年で6倍、「感情抑えられない」ことが理由なのか?

文部科学省が26日に結果を公表した2016年度の問題行動・不登校調査で、小学校ではいじめの認知件数だけでなく、暴力行為件数と不登校の児童数も過去最多となった。いずれも低年齢化が進んでいる。学校現場から …

5つの回復段階に応じたその子に合った不登校支援を 

子どもが不登校になると、ほとんどの親は不安と焦りを感じていると思います。 「子どもがなにを考えているのか分からない」 「この状態がいつまで続いていくのか」 「学校に行かないと、この子は将来どうなってし …

「嫌われる勇気」でアドラー心理学を学ぶ方法

12月19日(土)は倉吉エンカレッジの会でした。 アドラー心理学を学ぶための例会と勉強会です。 なんと、会場で中学校の同級生と再開しました。 午前中は、参加者相互の日々の悩みやトラブルについての相談会 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク