教育

「カンニングやっていない」と書き残し高1男子が飛び降り自殺

投稿日:

奈良県生駒市にある県立奈良北高校の敷地内で4日午前11時半ごろ、この学校に通う16歳の1年生の男子生徒が頭から血を流して倒れているのを学校の職員が発見した。
「カンニングやってない。」
という訴えを見るだけでは何も変わりません。
この子は、学校や教員、生徒間でもかなり無理して過ごしていたのではないでしょうか。
これは、本人の突発的な出来事と片づけてはいけません!
これまでに相当悩んでいたことが考えられますが、周囲の人たちはそれに気づいていたのか、気づいていても何の対応もできていなかったのか?
自殺まで至った理由や背景をきちんと解明する必要があります。
【奈良】「おれはカンニングやっていない」と書き残し…カンニング疑われた高1男子が飛び降り自殺
http://matome.naver.jp/odai/2144925494227842501

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校で学べることは学校の外で全て学べる

ゆっくり彼の話を聞いてみると「学校に行く理由がわからない。学校で学べることは学校の外で全て学べる。」と、学校に行く意味が見出せないことを話してくれました。 「学校は勉強についていけない子に合わせて授業 …

不登校対策としてまずは教員の対応の仕方を含めた環境改善が必要

いろいろな会に参加したり、保護者の方と話をしていると、教育現場と保護者の考え方のズレを感じています。 そのズレを縮めるには両者が同じ場所で納得いくまで話し合いを続けるしかありません。 話し合いの目的は …

学校での授業スタンダードも規律も必要ありません 時間の無駄使いです

熊本日日新聞での連載の苫野一徳さんの「くまにち論壇」を読みました。 「自由を奪うスタンダード」というタイトルで、教室での規律や授業の進め方が画一的なものになっているということを取り上げています。 先日 …

発達凸凹男子12才、学校がキライだった僕がホンネで語る「理想の教育」論

公立の学校はどの子も1つの方法で、まとめてやろうとしちゃう。 成績表はカンケーない!学校は学びの門が1つしか開いてない! 勉強が「キライ」と「苦手」と「つまらない」は、それぞれ(理由が)違う。「苦手」 …

「不登校」児童生徒への対応について新学習指導要領ではどのように扱われているか

新年度がスタートする今、「不登校についての対応」と「学校教育が目指していること」について改めてみんなで勉強しておきましょう。 いよいよこの4月から新しい学習指導要領に基づく「新しい学校教育」がスタート …

スポンサーリンク

スポンサーリンク