教育

9月1日の「不登校特集番組」には毎回違和感・不快感しか感じない

投稿日:2023年8月30日 更新日:


9月1日を迎えると「不登校特集番組」が組まれるけど毎回違和感不快感を感じる。
情報提供や情報共有は必要だと思うけど、そこには大切な視点が抜けている。
それは・・・
学校に行くのも行かないのも自由だということ。
いつどこで誰と何を学ぶか、何をするかは一人ひとりが決めたらいい。
「学校に行かない」ことを「不登校」というカテゴリーを作ることがそもそも間違っている。
学校に行きたくなければ行かなくてもいい。

学校はなんのためにあるのか?
大切なことは「すべての子どもの学びの保証」であり、決して「学校に行かせる」ことが目的ではない。
すべての子どもたちの「学びたい」に応えることが義務教育の目的だ。

不登校は問題行動ではない、学校復帰を前提にする必要はない!

「不登校」という言葉はもうやめよう!
だってそれは差別用語だから

「学校には行かなくてもいい?」
「じゃあどうしたらいいの?」
っていう方、こちらの記事で説明しています。

フリースクールでもフリースペースでもないフリーエデュケーションのすすめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

知的障害の息子がある男の子に言われたショックな一言

「いつもそう言っている」」ママ自身も、それまでにかけられた言葉や経験の中で、それが“自身の生きる価値観“になってしまっているのです。 この件に限らず、家庭内で親の会話、世間での評判、学校や職場での言動 …

プログラミング教育とはPCを使いこなすのではなく、物事を動かす仕組みを考えること

プログラミング教育というと、PCを使ってすることだと思っている人がおおいですが、大事なのは「最適な手順」を作り、「自分の意図した通り」物事を動かす仕組みを考えることです。 コンピュータも大事ですが、コ …

子どもは大人が考えている以上にとんでもなく賢いんです

「たまたま運の悪い所にいるだけで、この子がダメなわけではない」 ノッポさんお父さんの言葉、本当にその通りですね。 「いいお母さん」「いいお父さん」とは子どもを信じ切ることができるかどうかで決まるのでは …

脱学校によって「不登校」という概念をなくすことができる

脱学校によって「不登校」という概念をなくすことができます。 学校がなくなっても、まったく困りません。学校がなくても「教育」「学び」は成立します。むしろ、人々は自分で考えるようになり主体的な学び方、生き …

鳥取県福祉教育セミナー「ココロ豊かな子どもを育む地域のチカラ」に参加しました

今日は、鳥取県社会福祉協議会主催の福祉教育推進セミナーに参加しました。 「ココロ豊かな子どもを育む地域のチカラ」というテーマで、講演と関係者が集まって情報交換や子どもを取り巻く課題解決に向けての演習を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク