教育

知的障害の息子がある男の子に言われたショックな一言

投稿日:

「いつもそう言っている」」ママ自身も、それまでにかけられた言葉や経験の中で、それが“自身の生きる価値観“になってしまっているのです。
この件に限らず、家庭内で親の会話、世間での評判、学校や職場での言動などを見聞きしている中で、気づかいないうちに「そう思い込んでいる」ことってあると思います。
そのようなママの言動に気づいた人自身の生きる価値観も問われてくるのではないでしょうか。
人間として生きる価値に気づくためには、日ごろの学習や様々な人と関わることが大事になってくるのだと思います。
「この子、コーチの言うこと聞かないでウロウロしている悪い子だから黄色帽子になれないんでしょ?」
だいたい、こういうフレーズを子どもがゼロから考えるはずはなく、たいていは親や大人が喋っている言葉を聞いてそのまんま言っていることが多いのです。怖いのは親の言葉を真に受けてしまい口に出しているうちに、それが次第に子どもの心に深く根を下ろし“自身の生きる価値観“になってしまうということなのです。
知的障害の息子が通うスイミングで、ある男の子に言われたショックな一言

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「子どもをいじめで死なせてはいけない」という大人の決意と実行力が問われている

長崎県新上五島町で2014年1月のいじめ自殺で、町教委は「いじめが自殺の原因とは断定できない」としていましたが、2年経過して第三者委員会が「いじめが自殺の主要な原因」と発表しました。 2年も経過してか …

新学習指導要領の柱「考える力を育てる」ために最も必要なこと

新学習指導要領の柱は「考える力を育てる」ことです。 考える力を育てるのに一番いい方法は「何も与えない」「何も言わない」ことです。 何もない状況、規定のものや規則がなかったら、自分で考えて作り始めます。 …

2017年9月16日(土)に弁護士による全国一斉無料電話相談を実施

いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っているや学校とはいじめを生みやすい環境であることを強く認識すべきや教育委員会の姿勢こそ、「いじめを許している」姿そのものだにも書 …

政府の一斉休校要請に対する「反乱」が、学校現場の変化につながるかもしれない

「文科省や教育委員会から指示が出ていない」 「うちだけが休校するわけにはいかない」 これが一斉休校を実行した大きな理由です。 各自治体、各地教委はコロナが拡大することを心配しているのではなく、自分が責 …

鳥取県いじめ・不登校対策会議の考える「不登校問題」とは何か?

「不登校問題」という表記ですが、 彼らはそもそも「不登校の何が問題」だと考えているのか? 過去の報告書を読むと、その出発点から間違い。 さらに、いじめと不登校は無関係ではないけど同じ土俵で話し合いをす …

スポンサーリンク

スポンサーリンク