教育

このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?

投稿日:2021年4月18日 更新日:


先日、中学生の保護者の方と話をしました。
一番の悩みは進路のことでした。
「このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?」
「卒業しても高校には行けるのか?」
「学校に行かないとこの先どうなるのか?」

たくさん不安があるので、何をしたらいいのか相談をしに来られたのです。

保護者の方としては、今学校に行くことよりもその先のことの方を心配しておられる感じを受けました。
そこで、今の状況を聞いて、今個別にできること、進路の考え方、将来についてなど、いろいろ話をしました。
・中学校卒業後の進路の選択肢はたくさんある。
・学校に行かなくても将来に不安をもつ必要はない。
・最も大事なことは子ども本人が決めること。

いろいろと話をして少しはほっとした表情に変わられたようでした。

自分一人で考え出すと不安ばかりが増えていきます。
また、たくさんの選択肢があることを知らないために、とにかく学校に行かせなくては!という考えに埋め尽くされてしまいます。そのために、親子共々追い詰められてしまうのではないかと思います。
学校からは幅広い考え方や選択肢が伝えられていないことも一因ではないかなと思います。

それっ本当に子ども本人が希望していることなのか?

子どもは行きたいと思ってないのに、親の都合で習い事や塾などに行かせていませんか?「子どもの将来のため」だと思って嫌なことを強制してはいませんか?
それは、子どもの自由を奪っていることと同じです。
親が自分のやらせたいことを優先して、子どもの自由を奪っています。
子どもが本当にやりたいことをやらせていないのは子どもの生きる力を奪うこと、子どもの夢を否定すること、本人の存在を無視することになります。
学校に行かないで活躍している人はたくさんいる「事実」にもっと目を向けよう

自由な学びをしたら社会参加はできなくなるのか?

どこかに行かなくたって、引きこもって生きることだってできる

親の多くも高校進学を第一に考えています。
多くの親子、家庭では限られた情報、選択肢の中で周りに流されて進路を考えるから不安になるのだと思います。
本来は「本人のやりたいこと」を第一に考えて進んでいくことが一番いいと思います。
「学校には行かない」という選択も自己決定のひとつです。
悩んだら自分のやりたい方向に歩む。親は子どもの決めたことを応援すること。
学校に行くだけが進路決定ではなく、いろいろな方法がありますから。

実際に、今ではいろんなスタイルの高校や専門学校があり、中学校に1日も行かなくても進学できます。
なので、中学校でも幅広い進路情報を提供してもらいたいものです。
自分のやりたいことを好きな場所でやるのが一番です。本人が楽しく過ごしているのなら全然OKですよ。
また、必ずしも「引きこもり=悪いこと」ではありません。
大切なことは本人が困っているのかどうかです。
引きこもりを楽しむことだってできるし、引きこもって生きることだってできるので。

要は、本人がどうなのかなのです。
自分で決めて自分で動いていることが大事なんです。それがどんなことであったとしても自分自身で決めたということに意味があります。価値があります。
自己決定の力こそ生きる力があるってことだし、頼れる人はどんどん頼ったらいいです。

学校に行く行かないは選択肢、どっちが正しくて正しくないかではありません

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の子どもをめぐる基礎情報 NHK ハートネットTV

ハートネットTVのブログ チキノめに「不登校の子どもをめぐる基礎情報」が掲載されています。 “チエノバ”でレギュラー出演している荻上チキさんが、福祉の今を切りとる“チキノめ”!今月から全国で12万人を …

子どものための子どもが参加する子ども会議をやりたい!

本当にやりたいのは、子どものための子どもが参加する子ども会議です。 それを大人の私がいう段階ですでにアウトかもしれませんが、子ども会議で話し合ったことを実現していくのが大人の役目です。 主体は子どもた …

オランダの教育に学ぶ『イエナプラン教育』が素晴らしい!

画一一斉授業による画一評価が差別を生んでいる。 授業が分からない子が「分かったふり」をして、分かっている子が「分からないふり」をしている日本の学校の授業。 教科書しか使えない日本の学校の教員。 与えら …

2030年には画一的な教育は終わる。 今のスタイルの学校はなくなる。

2030年には画一的な教育は終わる。 今のスタイルの学校はなくなる。 教員の仕事もなくなる。 多様な学び方、多様な学びの場、自由な学びが主流となり、今の学校のような「みんなが同じことを強制させられる」 …

教育委員会にも相談して何一つ改善されません

こんな事例、自分も思い当たるという保護者の方もあるのではないでしょうか。 「担任から親子の前で暴言を言われて来ました。 学校は、皆だって頑張っているんだからと比較する言動が数多くありました。 本人は参 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料