教育

教育委員会にも相談して何一つ改善されません

投稿日:

こんな事例、自分も思い当たるという保護者の方もあるのではないでしょうか。
「担任から親子の前で暴言を言われて来ました。
学校は、皆だって頑張っているんだからと比較する言動が数多くありました。
本人は参加したくても、より適切な個別指導をして貰えない結果、最終的に行事に参加出来ない事が殆どです。
教育委員会にも相談して1年、全く改善されません。
相談すべきところは全て相談しました。」
「いい先生にめぐり合えて人生変わることもあると信じてはいます。
希望をなくさずできることをやっていくことにしました。
常に情報収集とアンテナを張っておけば、必ずいい出会いが見つかると思っています。」
いろいろな人の話を聞くと、このような思いで毎日過ごしている保護者の方は少なくありません。
子どもにとって頼りにしている学校が、このような対応をしていることが二次障害を生んでいます。
初期対応が一番重要なのですが、発達障害の無理解と不適切な対応によって子どもも親御さんもますます苦しんでいます。
学校によって教員によって対応が変わることはありますが、学校との良好な関係を作っていくためには継続的な対話をしていく必要があります。
保護者と学校とをつなげたり調整したりする教育機関の役割も重要ですが、教育行政は当事者とその保護者、関係者が要求を出さなければ動かないという現実もあります。
なので、保護者と学校だけでなく第三者の介入も重要になります。
「学校に言っても何も変わらないのであきらめた。」
「教育委員会も動いてくれない。」
もしあなたがそうだとしたら、お近くの親の会を訪ねてみてください。
親の気持ちが楽になります。信頼できる相談窓口も見つかります。
そしてきっと、明日へのヒントが見つかります。
小学校入学から普通クラスでしたが改善されません・・・

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校が楽しければ学校に行くし、給食が美味しかったら残さず食べる

食育って栄養のことだけではないでしょ。 給食だけじゃないけど、その時間が来るのが楽しみって思うかどうか。 病院食じゃないんだし、完璧な栄養バランスなんかできるはずないんだから、それよりも大事なのは「美 …

能力評価の社会で生きることを選んだディスレクシアの少年を描く『ファンタジウム』

長見良というディスレクシアの少年を知っていますか? ディスレクシア(読字障害・読み書き障害)の良は文字を読んだり、書いたりすることができません。 これは、先天性のもので中枢神経に何らかの機能障害がある …

倉吉の発達障害 保護者のピアサポートの会9月の定例会が有意義でした

昨日の会は、とても充実していましたね。 あっという間に時間が過ぎていました。 保護者中心で始まった会ですが、いろいろな方たちが来てくださり話題が広がっています。私も毎回勉強になっています。 学校と保護 …

ひきこもり脱出の「方程式」で現状把握と先の見通しをもつ

この全体像は「心のエネルギー曲線」と同じような過程を示した図になっています。 子どもと親が今どの階段にいるのかが分かれば、現状把握と先の見通しも立てやすくなります。 不登校やひきこもりのメッセージを周 …

ベッドの上で職場体験実習してみいへん?

「ベッドの上での職場体験」という前例のない実習に挑む宇田さん。 宇田さんの「仕事道具」はタブレット端末とマウス、携帯電話とイヤホンです。 実習の条件は、ワードとエクセル、メールと通話ができる、ネット環 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク