-
-
子どもが学校に行かない、じゃあ別の場所ヘ行けばいい?昼夜逆転、親は何もしなくて大丈夫
2022/07/23 -教育
子どもが学校に行かない、じゃあ別の場所ヘ行けばいい? フリースクールへ? 別の「居場所」へ? 子どもを「どこか」へ行かせればいい? 私はこの考え方、やり方には反対です。 親たちは子どもを「どこか」へ行 …
-
-
「マスクをはずして生活しよう」所沢市教育委員会教育長 中島秀行
2022/07/07 -暮らし
子どもを守る場である学校で子どもたちが命の危険にさらされている。 この実態は子どもが何人死んでも変わらない。 本当に学校とは恐ろしいところだ! 文科省が言わないとマスクを外せないってことが怖い。 今の …
-
-
2022/06/12 -暮らし
「ひきこもり」についての認識や考え方は鳥取県行政でも同じようなことがいえる。 支援が必要なのかどうかは本人が決めることであり、行政はそれに対する「準備」をしっかりしておくことだ。 しかし、鳥取県でも「 …
-
-
「障害」でも「特性」でも「個性」でもなく、個々の持っている「資質」なんだよ
2022/05/23 -暮らし
「障害」ではなく「特性」。 いや「特性」でも「個性」でもなく「資質」。 「資質」とは「無限の可能性」。 資質はすべての人が生まれながらに持っている。 それを活かすのは誰でもなく自分自身。 活かせたかど …
-
-
「ワクチン接種早めにしたい」という小学校5年生(11歳)の投稿について
2022/03/01 -暮らし
今日の地元紙、日本海新聞の「ひろば」という読者欄があり、読者が思い思いの投稿をすることができる。 その欄に、「ワクチン接種早めにしたい」という小学校5年生(11歳)の投稿が載っていた。 この「ひろば」 …
-
-
ワクチンを早めに接種したい理由は「12歳になると打つ量が増え副反応も出やすい」と思うから?
2022/03/01 -健康
鳥取県の地元紙、日本海新聞には「ひろば」という読者欄があり、読者が思い思いの投稿をすることができる。 その欄に、「ワクチン接種早めにしたい」という学校名付の小学校5年生(11歳)の投稿が載っていた。 …
-
-
木村もりよ医師「感染を無理に止めるな」ミヤネ屋で主張 宮根もあわてる
2022/01/22 -健康
木村さんのいう通り。 「この感染症はある日突然消えてなくなるものではなく、変異する前からほとんどの人にとって、軽症で無症状。にも関わらず、かかったら隔離して、社会活動を止めなければならないこんなバカげ …
-
-
コロナ禍で知った ひきこもり状態を「楽園」と言えますか? 斎藤環
2022/01/22 -暮らし
ひきこもり状態というのは、本人の個人的要因よりも環境要因、置かれた状況からきているとお考えいただきたいと思います。昔は、ざっくり言えば好きでひきこもっている、自分の意思でやっている、と周囲や社会から思 …
-
-
飲食店は時短制限するけど三密満員電車は放置、トンチンカンな対策だわ。
2022/01/21 -暮らし
飲食店は時短制限するけど三密満員電車は放置したまま。 なんともトンチンカンな対策だわ。 飲食業界は団体で訴訟して、自治体に対して2年間分の損害請求をすべきです。 飲食店は人がいいというか客商売だから黙 …
-
-
【速報】新型コロナ ワクチン接種「5歳以上」に絶対に打ってはダメ!
2022/01/21 -健康
子どもは重症化しないことがわかっているのになんで注射する必要があるのか? 子どもの身体にどんな影響があるのかわからないものを絶対に打たせちゃダメダメ! 怖いのはコロナじゃなく、ワクチン注射の方です。 …