教育

「学校くらい行かせるべき」?ボクは「不登校」という言葉、その概念自体を認めない!

投稿日:2023年10月24日 更新日:

ボクは「不登校」を認めない!
「学校に行かないこと」を認めないという意味ではない。
「不登校」という言葉、その概念自体を認めないという意味です。
そもそも「不登校」という概念を作り出すことが「害」であり根本的な問題、「差別」の根本である。
いつどこでなにをするのか、誰と何を学ぶのかは本人が決めることであり、行政が決めることでも親が決めることでもない。
では、「不登校問題」とは何がどのように問題なのか?
「嫌がる子どもが無理して行かせられる学校制度」にこそ問題がある。
すべての子どもに「学びの保証がなされていないこと」が問題なのです。
「不登校問題」をめぐる議論はまずここから始めなければならない。

不登校支援を根本から見直さなければ永遠に解決なんかできない!

最も基本的な認識として、「不登校」とは子どもの側の問題ではなく学校側、受け入れる側の問題であるということ。
まずはこれを間違ってはいけない。
「不登校」なんて用語を作ったことが差別と偏見を産んでいる。
つまり「不登校」とはネガティブなイメージを作るために仕組まれた概念なのです。

「不登校の子が通うフリースクール」って言い方も変だと思う。
別に学校とフリースクールを分けなくてもいいし。

「不登校特例校」なんて名称も不適切。ただの「学校」でいい。

不登校特例校分教室、大和市が来春開校へ、なんでわざわざ「不登校特例校」?

「学校くらい行かせるべき」と思ってしまう苦しさ。不登校の小中学生が過去最多、親の葛藤

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

障害のある子とない子が一緒に学ぶ学童、設立した保護者の物語

神奈川・横須賀市のバリアフリー子育て情報局『sukasuka-ippo』(以下『ippo』)は、同市の療育(障害児対象の幼稚園)相談センター『ひまわり園』の保護者会役員7名が立ち上げた一般社団法人だ。 …

画一的な学習方法ではできない子ができるのが当たりまえ

これは、いつも周りから注意され過ぎてしまう、本人も周りの子との違いが気になって許せないことがある、など、「凸凹さん」の友だちトラブル原因の上位にランクインしそうな、「人から注意される」「人を注意してし …

不登校の生徒を専門に受け入れる中学校が名古屋にあります

「学校だけが全てではない」とはいっても、やっぱり学校に行きたいという子どもたちは多いです。 不登校の生徒を専門に受け入れる中学校が名古屋にあります。 教育方針は ・共感理解教育の実践 ・学ぶ楽しさを体 …

自分の子どもが友達と違う事に不安を感じていませんか?

自分の子どもが友達と違う事に不安を感じていませんか? 親が一人で頑張ろうとしなくて大丈夫です。 みんなで知恵を出し合って環境を変えていくことができれば、それは「障害」ではなくなります。 「障害」ってい …

学校に見切りをつけている子どもたちがどんどん増えている

「ぎふてっど」というブログを書いている堀内祐子さんの「堀内祐子」という記事を紹介します。 学校に行かなくなる子が多い。 もちろん、いろんな理由があると思う。 でも、こんなこと毎日やられていたら、私は学 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク