教育

隠蔽体質のある学校 わが子をいじめ自殺から守る方法

投稿日:

「いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っている」や、「長いものに巻かれてきた構造そのものがいじめを生む体質」「いじめを許している、いじめから逃げている張本人が教員です」にも書きましたが、いじめを止められないどころか、蔓延させる要因は教育行政組織と学校内部にあります。
いじめを軽く見ていることが問題で、いじめは「犯罪」であるという認識も必要です。
警察や司法の介入も辞さないという覚悟も求められる重要な問題なんです。
一般論や教科書的な教え方では響きません。
体質改善ができない限り、保身や隠蔽は続いていきます。
そこに踏み込むのは本当の意味での第三者、外部の機関です。
いじめ相談というと教育関係機関しか出ていませんが、気軽に相談できる警察相談や司法の窓口を知っておくことも必要ですね。
本来なら、教育関係機関が迅速、適切に対応してくれれば警察も司法も必要ないんですがね。
大人がどれだけ覚悟を決めて向かっていくかです。
大人がいじめを怖がっていたのでは絶対に解決は不可能です。
覚悟は特に文科省、教育委員会、学校関係者に求められます。
・いじめ防止対策推進法は無力で欠陥ばかり
・文科省や教育委員会にはいじめをなくす気がない
・いじめ自殺を未然に防ぐために
・メモや録音などできちんと記録を取ること
・教員がよっぽど信頼できるときは学校に相談してもいいが、すぐに法的手段をとること
いじめ対応に関する私の見解は、こちらにも書いています。
倉吉こども未来フォーラムでいじめはなくせるのか疑問あり
倉吉こども未来フォーラム「いじめを許さない」とはどういう意味?
教育委員会の姿勢こそ、「いじめを許している」姿そのものだ
現行のいじめ防止対策推進法の何が問題なのか?
鳥取県いじめ問題対策連絡協議会議事録を問う
第4回倉吉市学校教育審議会 不登校といじめ問題に関する意見から
教員が子どもをいじめの加害者であることに気づいていますか?
では、このようなおそまつな対応に対して、具体的にどのようにしたら子どもたちを守れるのか?
いじめキャンペーンのような「初心者講座」からいいかげんに脱出せよ
スウェーデンのいじめをなくす方法が素晴らしい
隠蔽体質のある“調査委員会”に頼らずに「わが子をいじめ自殺から守る方法」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校」を解決する方法は2つ 「不登校」という言葉も日本から消滅します

鳥取県内の学校ではすでに2学期が始まっているところもありますが、無理して学校へ行かなくたっていいよ。 私も全く同じ意見です。 「なぜ不登校の児童生徒が増えているのか?」 これに明確に答えられない人は、 …

障害児は授業の妨げになるから特殊学級に行け??

障害児のために「してあげる」、障害があるとかないとかではなく、個々の困り感にどう対応するか、個々のニーズにどう応えるかなんです。 学級環境に障害があるのですから、その環境を障害でなくするという考え方を …

子どもに夏休みの宿題をやらせなくていい理由

すべてのことは、自分が決めた結果です。 ひとつのことを選ぶことは、その他のことを捨てるということです。 宿題なんかするよりも、自分の好きなことを思いっきりやりまくろう! こんなに自由な時間は大人になっ …

不登校の妹が書いた『卒業文集』が先生から却下された理由は?

自分の思いを書いた素晴らしい作文です。 これって、学校とは子どもの自由がない世界の象徴的な出来事です。 この担任は何が目的なんでしょうか? 納得のいく説明がいります。 いったい何を目的に作文を書かせて …

「学校に行かなくてもいいんだよ」と声をかけられても、不安が消えるわけではない

9月1日に子ども自殺注意報を出す異常な国にしたのは誰か?にも書きましたが、一時だけ「学校に行かなくていい」というだけでは無責任。 行くのも不安、行かないのも不安。 追い詰められた子どもは、「学校に行か …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料