教育

隠蔽体質のある学校 わが子をいじめ自殺から守る方法

投稿日:

「いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っている」や、「長いものに巻かれてきた構造そのものがいじめを生む体質」「いじめを許している、いじめから逃げている張本人が教員です」にも書きましたが、いじめを止められないどころか、蔓延させる要因は教育行政組織と学校内部にあります。
いじめを軽く見ていることが問題で、いじめは「犯罪」であるという認識も必要です。
警察や司法の介入も辞さないという覚悟も求められる重要な問題なんです。
一般論や教科書的な教え方では響きません。
体質改善ができない限り、保身や隠蔽は続いていきます。
そこに踏み込むのは本当の意味での第三者、外部の機関です。
いじめ相談というと教育関係機関しか出ていませんが、気軽に相談できる警察相談や司法の窓口を知っておくことも必要ですね。
本来なら、教育関係機関が迅速、適切に対応してくれれば警察も司法も必要ないんですがね。
大人がどれだけ覚悟を決めて向かっていくかです。
大人がいじめを怖がっていたのでは絶対に解決は不可能です。
覚悟は特に文科省、教育委員会、学校関係者に求められます。
・いじめ防止対策推進法は無力で欠陥ばかり
・文科省や教育委員会にはいじめをなくす気がない
・いじめ自殺を未然に防ぐために
・メモや録音などできちんと記録を取ること
・教員がよっぽど信頼できるときは学校に相談してもいいが、すぐに法的手段をとること
いじめ対応に関する私の見解は、こちらにも書いています。
倉吉こども未来フォーラムでいじめはなくせるのか疑問あり
倉吉こども未来フォーラム「いじめを許さない」とはどういう意味?
教育委員会の姿勢こそ、「いじめを許している」姿そのものだ
現行のいじめ防止対策推進法の何が問題なのか?
鳥取県いじめ問題対策連絡協議会議事録を問う
第4回倉吉市学校教育審議会 不登校といじめ問題に関する意見から
教員が子どもをいじめの加害者であることに気づいていますか?
では、このようなおそまつな対応に対して、具体的にどのようにしたら子どもたちを守れるのか?
いじめキャンペーンのような「初心者講座」からいいかげんに脱出せよ
スウェーデンのいじめをなくす方法が素晴らしい
隠蔽体質のある“調査委員会”に頼らずに「わが子をいじめ自殺から守る方法」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

異才発掘プロジェクトRocketの米子説明会に行ってきました

今日は異才発掘プロジェクトRocketの米子説明会に行ってきました。 21世紀の松下村塾は自分のやりたいことを実現することを目的としてスタートしましたが、中邑さんの話はとにかくユニークで面白い。そして …

らっきょうの花設立10周年記念フォーラムに参加してきました

今日はらっきょうの花設立10周年記念フォーラムに参加してきました。 講演を聞いていつも思うことは、自分の考えが整理できることです。 話しの中で共感、納得できることも多く、行ってよかったです。 (鳥大の …

学校の先生はつまらない仕事なのか?それは個々の感じ方次第

学校の先生の仕事はおもしろいのか、つまらないものなのか。東京デザインウィーク2015の中で行われたトークイベント「ソクラテスカフェ」でキングコングの西野亮廣(キンコン西野)が会場の参加者と話し合ってい …

文科省の「学校復帰だけを目的」としているのが無理があります

教育相談体制の整備・関係機関との連携強化ですか。 教育センターの機能強化って、結局は不登校の子どもを「(無理やり)学校に来させよう」というねらいなんですね。 そもそも「明日も学校に行きたい」と思えない …

小学校入学前に「がまんすること」がしっかりできるようにって?

ある小学校で、就学時検診の時、入学説明書にこんなことが書かれていました。 「あいさつ」と「話を聞くこと」と「がまんすること」がしっかりできるように、お家の人が手本を示してあげてください。 「がまんする …

スポンサーリンク

スポンサーリンク