教育

教員が子どもをいじめの加害者であることに気づいていますか?

投稿日:

先日の「いじめフォーラム」でも発言したのですが、「いじめを許している存在」いじめの加害者は学校現場の教員です。
子どもがいじめの加害者になっているだけでなく、強い立場にいる複数の教員が弱い立場の教員をいじめています。
これは他県のことではありません。
さらに、教員が子どもをいじめていたり、いじめに気づいても見てみぬふりをしている教員もいます。
これでは、子どもたちが「いじめは許さない」「いじめをなくしたい」といくら大きく叫んだとしても、いじめは永遠になくなりません。
教員が子どもや立場の弱い教員をいじめている。
さらに、県教委もそれを知っていながら本気で向かっていこうとしていません。
「教育的指導」という組織的なパワハラも起こっています。
教員や教育委員会が加害者になっていじめに加担しています。
立場の弱い者が権力のある上層部に意見がいえるはずがありません。
さらに、いじめの対象が子どもの場合、訴えることなんかとうてい不可能です。
内部の人間に訴えても変わることはありませんから、外部の信頼できる人に相談するしかないのですが、その窓口はありません。
いったいなんのために「いじめ防止対策推進法」が作られたのでしょうか?
「法律を作って終わり」で形骸化されています。
それでは責任を果たしているとはいえません。
法の実行力が問われています。
藤井さん、私もかつて教職に就いていましたので、現場で苦しんでいる若い教員たちがいることも知っています。
情熱をもって教員になったものの、組織の中で個が埋没し教員を辞めたいと考えている人も少なくありません。
教育の本質とはかけ離れた上からの指導が、子どもや教員を苦しめている現状があります。
ご縁に感謝いたします。
私も学校現場に20年以上おりましたので、いろいろな方とのつながりを深めていっているところです。
子どもも保護者も教員も「学校に行くのが楽しい」といえる学校を作っていきましょう。
今後のご活躍にも期待しています。
いっしょに勉強させていただきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
教師と呼びたくない教師たち
http://ameblo.jp/pcc-fujii/entry-12121214836.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

個々の才能を発揮すれば企業から声がかかる、友だちはいらない

孤独の先に、真の理解者や仲間がいる。 その景色を見失わなければ、前を向いて歩いていける。 他人に自分を合わせなくていい。自分に合う場が見つかるまで自分の好きなことをやっていけばいい。 大事なことは学校 …

学校へ行けない人はなぜ増えた?20年間変わらない「孤立感」

解決されるべきは「不登校をした本人」ではなく「不登校で孤立感を感じざるを得ない社会」の側。 そのためには「学校からの非常口」が整備されるべき。 「不登校をした人の生きてきた姿」や「学校の非常口から出て …

学校は通常通り、行くか行かないかは自分で決めるのがいい

全国すべての公立小中高校を週明けの3月2日から休校とする。 当面、春休みまでとするという首相表明がありました。 ですが、自治体によっては休校にしないところもあります。 学校は通常通り、行くか行かないか …

安全ではないところには近づきません それは自分を守る防衛本能です

学校に行かない子にはその理由が必ずあります。 「なんとかして学校に行かせたいという大人」「大人にとって都合のいい理由を聞きたい大人」に対しては子どもは言葉も心も閉じてしまいます。 子どもにとって重要な …

臆病な僕でも勇者になれた七つの教えはRPG冒険ファンタジーだ

『臆病な僕でも勇者になれた七つの教え』 いやあ、じつに面白かったです!! 次の展開がどうなるのか気になって一気に読みました。 本のタイトルを見ると「自己啓発本」のような感じですが、まるでRPGを見てい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク