教育

いじめ防止対策推進法条文を読んだことはありますか?

投稿日:

これまでいじめ対策は個々の学校や教員個人の対応に任されていました。
その対応の仕方には、学校間の温度差、格差があります。
親身になってくれる教員や誠実に対応してくれる学校は、いじめ問題に真摯になって取り組んでいます。
しかし、いじめを隠蔽することを最優先位して責任の放棄をしている学校もあります。
そこで、すべての学校教職員にいじめ対応を徹底することを”義務付ける”ために、2013年に「いじめ防止対策推進法」が施行されました。
「いじめ防止対策推進法」施行されてから2年以上経過していますが、現場の教員や教育関係者はこの法律を読んだことがありますか?
各学校には「通達」は届いていますが、受け取っただけですか?
その内容までしっかり読んで、日々の指導に当たっている教職員は何人いるでしょうか?
文科省のホームページに全文掲載されていますので、誰でも読むことができます。
この法律の内容と目的は、簡単にまとめると・・・
・学校には、保護者、地域住民、児童相談所など関係者と連携していじめ防止と早期発見に取り組むことを求めた。
・「いじめ防止基本方針」を定め、具体的に機能する防止組織を置くよう義務づけた。
まずは、この法律の目的や内容をきちんと理解することが大切です。
このように、「いじめに特化した法律」ができたことは、「国としていじめを許さない」という”姿勢”を示したという意味で評価はできます。
しかし、この法律には欠陥があります。
この法律の内容だけでは、いじめが起こったとしても教育委員会も学校も何もしません。
というか、しなくても何もされません。
残念なことですが、この法律には罰則が明記されていないため「いじめへの対応」をしなくてもお咎めなしで済まされるのです。
いじめを見たり聞いたりして、とめなかった、対応しなかったとしても罰則がないため、何も言われないのです。
いじめ対応をしなくてもなんのペナルティーもないのです。
中には、いじめ罰則があることで初めていじめに対応する教員もいるというのが現実です。
誠実に対応してくれる学校ばかりではないのです。
なので、もっともっと法律の「実効力」を高める必要があります。
「関係者と連携して」とは書いてあるのですが、司法や警察などの外部の組織機関については具体的に明記されていません。
 学校と近い関係にある教育機関のみしか書かれていません。
いじめを放置している学校現場や教育関係者の「いじめ隠蔽」の罰則も入れる必要もあります。
今、日本の学校のいじめ(子ども対子ども、教員対子ども、教員対教員)は、ここまでしなければ解決できない問題となっているのです。
2013年施行の「いじめ防止対策推進法」により、いじめの疑いがある段階で、学校は「第三者委員会」を作って対応しなければ法律違反になります。
被害者が声を上げなければ、何もなかったこととして処理されてしまいます。
司法に訴えても被害者が逆に罪悪感を感じることさえあるのが今の日本の現状ですが、泣き寝入りはダメです。
全国では、子どもを失った遺族の方々が行政を相手に闘っています。
わが子のためではなく、二度とこのようなことが起こらないように必死になって闘っていますが、行政の態度はまったく誠意が感じられません。
こんなことではいじめはなくすことはできません!
このまま放置していては、何も変わりません。
支援者も含めて多くの人が連帯して教育行政の姿勢を変えていかなければなりません。
「子どもでもわかるようにいじめ防止法」としてまとめられていますので、これだけでも読んでください。
いじめ防止対策推進法条文を読む:子どもでもわかるようにいじめ防止法を解説

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校も社会も嫌なことを我慢する場ではない!学ぶことの意味、働くことの意味を見直した方がいい

「社会に出ていくためには我慢がいる。だから学校でも我慢することが子どものためになる」って、本気で思っている人がいます。 「社会は甘くない。だからそのための訓練の場が学校である」と。 そのための「訓練の …

フリースクールがある自治体の5割超が公的な機関との連携はない

これまでは、学校とフリースクールは合い入れない関係にありましたが、子どもを中心に見ればそれは大人の立場上の都合でしかありません。 「子どもにとって大切なことは何か」という一点で考えれば自ずと答えは出て …

自由な発想をするのにおすすめなのが「ひとりブレインストーミング」

「光と同じ速さで、光線の中を走ったらどうなるんだろう?」 この発想がアインシュタインの偉業の一つ、相対性理論を生み出すきっかけになりました。 ここで、アインシュタインの立場になってみましょう。 まだ相 …

中学校で不登校だったとしても選択肢はたくさんある

子どもが不登校になると、親の不安はたくさん出てきますが、最も不安なのが卒業後の進路ではないでしょうか。 特にこの時期は、学校へ行っていないために、出席日数や受験の際の内申点が最も気になることだと思いま …

あなたは「うるせえ、くそばばあ」と言われたらどんな言葉を返しますか?

あなたは「うるせえ、くそばばあ」と言われたらどんな言葉を返しますか? それを翻訳すると、どんな言葉を返したらいいか分かりますよね。 「くそばばあ」って、「すごい母ちゃん!」「すごい母ちゃん先生」ってい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク