教育

小学3年と4年で始まった英語授業で3割余りが年35コマ(週1コマ)以上の授業を予定

投稿日:

5月8日、文部科学省の調査で4月から小学3年と4年の授業で新たに始まった英語(外国語活動)について、今年度は全国の公立小約1万9千校のうち、ことがわかった。
文科省は年15コマの授業を求めていたが、多くの学校がそれ以上を確保していたといいます。

2020年度から実施される新学習指導要領では、「聞く・話す」を中心に発音や単語に親しむ外国語活動(年35コマ)が小3と小4で始まる。また、小5と小6では外国語活動が教科「外国語」(年70コマ)になり、「読む・書く」も学ぶ。18、19年度は移行期間とされ、文科省は小3と小4について年15コマ、小5と小6について年50コマの授業を求めていた。

これ、無理な内容を形だけ詰め込んでいます。
倉吉市では先取りで小学校で「外国語活動」が始まりますにも書きましたが、鳥取県でも「先取り学習」が始まりましたが、各地の教育委員会が競っているとしか思えません。
今の学校に必要なことは学習内容を増やすことではありません。
これでは教員の負担はますます増えるし子どもの自由時間はどんどん減らされます。その結果どうなるかはもう見えています。
文科省はどんな子どもをめざしているのでしょうか?
日本の外国語教育で必要なのは「出川イングリッシュ」です。
小3、4の3割が英語週1コマ以上 文科省の求め上回る

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

松谷くんの学習障害はiPadを使うことで障害ではなくなります

iPadの使い方は保護者も勉強して子ども本人が使えるようにしていく必要がありますが、学校からは「教室でiPadなどの機器を使ってもいいよ。」といってもらうだけでいいのです。 特別にモデル校などで実践し …

教科書の採択結果に納得できない市民や教員たちが反発

教育委員会制度の閉鎖性が一番の問題なのですが、私たちの教育に対する無関心がそうさせているといってもいいです。 だから意見も出ないし議論も深まらない。 まとまるはずもないので、決まりきったことを確認する …

子どもの学びサポーターズセッションレポート「学びにくさ」を考える

子どもは一人ひとり違うのに、画一的な学校に入れようとすることは不可能です。 学校に行かなければいけないとするから「不登校」という概念が生まれます。 いつどこで学んでもいいとなれば「不登校」という概念す …

2021年12月6日 米子市「こども総本部」がスタートしました

米子市で令和3年12月6日からふれあいの里を拠点として「こども総本部」という新しい組織が設置され、スタートしています。 「こども総本部」は、子どもに関わる米子市の福祉保健施策と教育施策を一体的に、そし …

学校現場にICTの導入が進まない理由は、つかうのが面倒だから

学校現場にICTの導入が進まない理由は、つかうのが面倒だから。 簡単で便利だというのは、面倒だと思っていない人の論理です。 だから面倒のない黒板、ノート、鉛筆が一番使いやすいんです。 さらに、個別とな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク