教育

2020年小学3年生から英語科が必修になり、5、6年生では成績がつく教科に!

投稿日:

倉吉市では2020年度の先取りで来年度から小学校で「外国語活動」が始まりますが、やっぱりなんだかなあ?て思います。
大切なことは、学校の教科になるからどうのではなく、自分にとって必要なのかどうかです。
これはすべての教科にいえることですが、やりたいと思ったらやります。
やりたいと思わないのにやらされても学習効果は上がらないし、楽しくありません。
ただ、英会話の場合は英語に日常的に触れる機会をつくることは不可欠です。
石川遼君が英会話教材で喋れるようになったというCMがありますが、彼にはそこに必要感があり、英語に日常的に触れる環境があったからです。
決して英会話教材で学習したために英語を話せるようになったのではありません。
(少しは影響があったのかもしれませんが)
「外国語教材ビジネス」が流行ることだけは確かですけどね。
だから、日本の外国語教育で必要なのは「出川イングリッシュ」です。
特に小学校では。
そう思います。
いよいよ小5から「英語」が成績のつく教科に!親が苦手でもできる英語力アップ法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

虹の会主催で通信制や定時制高校等の学校説明&相談会を開催

今日は虹の会主催で「多様性に特化した通信制や定時制高校等の学校説明&相談会」を開催しました。 中学校卒業後の進路については今学校で教えてくれる高校や専修学校は一部しかありませんが、実際にはいろんな進路 …

ホームエデュケーションは子どもの権利

義務教育の「義務」は、子どもをむりやり学校へ行かせる義務ではありません。 義務教育の「義務」は、子どもの学ぶ権利を保障するおとなの側の義務の意味であって、子どもが学校へ行く義務ではありません。 親の就 …

ダメな子供は「母親と料理がダメ、母親だけが大事」というのは違う

「とはいえ指導をしても、毎年毎年、礼儀も知らない、挨拶もできない、高校生になっても九九ができない、漢字の『山』と『川』は書けるけど、『谷』は書けない程度の学力しかない子供たちが入ってくる。」 「一体こ …

鳥取県中部の不登校、ひきこもり青年と親の会「倉吉トトロの会」5月定例会のご案内

倉吉トトロの会の5月定例会のご案内です。 新年度が始まって1ヶ月。新しい生活にも慣れてきた半面、そろそろ疲れが出てくるときではないでしょうか。 新しい学校や職場に変わり、その環境になかなかなじめなくて …

オランダ・イエナプラン教育「明日の学校に向かって」

日本の学校教育は時代錯誤そのものです。 それは子どもの事実、今の日本社会の状態が見せています。証明しています。 それに気づいている人たちはすでに変え始めています。 だから今、新しい学びの形がもとめられ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク