教育

発達障害者支援センターにおける祖父母支援

投稿日:

古い固定観念に縛られた祖父母に限らず、周りの人に発達障害についての理解を求めることは簡単ではありませんが、まずは身近な人に伝えていくことが大切ですね。
また、発達支援は子どもだけの問題ではありません。
大人になってから発達支援に気づくケースもありますので、職場や地域の理解もすすめていく必要があります。
「障害者差別解消法」についても、多くの地域の学習会で取り上げてもらいたいです。
一人で悩みを抱えている人は本当に多いです。
自分を責めて出口の見えない毎日を過ごしている人も少なくありません。
行政など相談できる専門機関も設けられていますが、自ら相談に行ける人はごくごく少数です。
このように、できる人がそれぞれの置かれた場で発信して気軽に話ができる相互支援の輪をさらに広げていくこと、支え合いの仕組みを作っていくことが必要です。
「発達障害者支援センターにおける祖父母支援」
(ダウンロードできます)
http://air.lib.akita-u.ac.jp/dspace/bitstream/10295/1894/1/jis31(61).pdf

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもはなぜ学校に行くのか?行かされているのか?

教員になって様々な子どもたちと過ごして5年くらい経ったころに出会った本があります。 子どもはなぜ学校に行くのか―子育ては「個育ち」 「子どもはなぜ学校に行くのか?」 「子どもたちは本当に喜んで学校に来 …

生徒を追い詰めた学校の「善意」が不登校の子どもを増やしている

こんな間違った対応が多くの学校で行われています。 教育委員会もそうすることがいいと指導しています。 学校の対応が子どもを不登校にしているといってもいいです。 教員の不適切な対応と学校環境の不備によって …

教員を悩ませる「教科化された道徳」で公平な教え方はこれしかない?

道徳は大人の価値観を押し付けるものではありません。 児童生徒が「自主的」に考え、意見し、互いの意見を「聞き合う」ことそのものが目的です。 その前提として、道徳を扱う大人たちがが「自主的」に考え、意見し …

ぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会が倉吉で開催されます

今回の講演会のために昨年から実行委員会を立ち上げ準備を進めてきましたが、以下の通り開催することが決定しました。 ぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会を2日間の日程で、倉吉未来中心で開催いたします。 …

「小1問題」学校や授業が楽しかったら1年生も落ち着いて勉強する

学校の教員は子どものためにと思って教育に当たっていますが、自分の意思よりも組織の方針を優先しなければなりません。 公立学校の場合は文科省の定めた学習指導要領に従って学校運営や授業を進めていかなければな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク