教育

発達障害者支援センターにおける祖父母支援

投稿日:

古い固定観念に縛られた祖父母に限らず、周りの人に発達障害についての理解を求めることは簡単ではありませんが、まずは身近な人に伝えていくことが大切ですね。
また、発達支援は子どもだけの問題ではありません。
大人になってから発達支援に気づくケースもありますので、職場や地域の理解もすすめていく必要があります。
「障害者差別解消法」についても、多くの地域の学習会で取り上げてもらいたいです。
一人で悩みを抱えている人は本当に多いです。
自分を責めて出口の見えない毎日を過ごしている人も少なくありません。
行政など相談できる専門機関も設けられていますが、自ら相談に行ける人はごくごく少数です。
このように、できる人がそれぞれの置かれた場で発信して気軽に話ができる相互支援の輪をさらに広げていくこと、支え合いの仕組みを作っていくことが必要です。
「発達障害者支援センターにおける祖父母支援」
(ダウンロードできます)
http://air.lib.akita-u.ac.jp/dspace/bitstream/10295/1894/1/jis31(61).pdf

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもが「学校に行かない」といったら?「いいんじゃない、別に。」が正解です

子どもが「学校に行かない」といったら? 「いいんじゃない、別に。」 「あっ、こんなところもあるみたいよ。」 っていったらいい。 あとは子ども本人が決めること。 学校行きたくね~! だから行かない。 そ …

いじめ対応をこのまま放置していては、状況は悪化する一方

まじめな、教育熱心な熱い先生が苦しんでいます。 ・「自分だったらどうするか、と考えると、、、自信がない、、。」 これも「助けて!」という声です。 ・ 課題を解決するためには、自己を振り返り、反省するこ …

不登校の時間に旅をする選択 学校・教委も受け入れたある親子の教育法

学びとは本人がどうしたいかで決めたらいいです。 学校も必要になったときに利用したらいいです。 駿くん 「今日は家で勉強したいので、学校を休みます。」 駿くんのお父さん 「学校のペースというのが駿に合わ …

「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら・・・

国の調査では山形県内の不登校の数が昨年度、過去最多に。 一方で、その数には現れてこない課題も、取材から見えてきました。 「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら…? 実際に、子どもから「学 …

子どもが「学校に行きたくない」と言ったら親のできることは簡単

子どもが「学校に行きたくない」と言ったら親のできることは簡単。 「あっそ~、じゃあ行かなくてもいいよ」と言うだけでいい。別に何かをさせようとしなくてもいい。 教員だったからこそ「学校には行くべきだ」で …

スポンサーリンク

スポンサーリンク