教育

発達障害者支援センターにおける祖父母支援

投稿日:

古い固定観念に縛られた祖父母に限らず、周りの人に発達障害についての理解を求めることは簡単ではありませんが、まずは身近な人に伝えていくことが大切ですね。
また、発達支援は子どもだけの問題ではありません。
大人になってから発達支援に気づくケースもありますので、職場や地域の理解もすすめていく必要があります。
「障害者差別解消法」についても、多くの地域の学習会で取り上げてもらいたいです。
一人で悩みを抱えている人は本当に多いです。
自分を責めて出口の見えない毎日を過ごしている人も少なくありません。
行政など相談できる専門機関も設けられていますが、自ら相談に行ける人はごくごく少数です。
このように、できる人がそれぞれの置かれた場で発信して気軽に話ができる相互支援の輪をさらに広げていくこと、支え合いの仕組みを作っていくことが必要です。
「発達障害者支援センターにおける祖父母支援」
(ダウンロードできます)
http://air.lib.akita-u.ac.jp/dspace/bitstream/10295/1894/1/jis31(61).pdf

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「ゲーミフィケーション」という仕組みは学習効果を高める効果がある

今再びプレステのゲームにハマっています。 なぜハマるのか? それは、自分のできるかできないかのギリギリのレベルでゲーム展開が進んでいくからです。 「もうちょっとでクリアできる!」というギリギリの目標が …

学校に合理的配慮をお願いするための資料

ディスレクシアについての本人の気づきと同時に家族や社会の理解が必要です。 学校では特別支援の教員だけでなく、一律の評価と一斉教育をしているすべての教員の理解も必要です。 特性を知ることで、個々への対応 …

鳥取県通級親の会の研修会「子どもを中心に置いて」できる人ができることを

昨日、鳥取県通級親の会の研修会に参加しました。 中部の方3人のお母さんたちと車で一緒に米子まで行ってきました。 県教委特別支援教育課の野口さんの講演と2人のお母さんから体験談を聞きました。 講演は法律 …

文科省「不登校に関する実態調査」平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書

実は文科省が「不登校に関する実態調査」で不登校のきっかけについて「当事者への調査」を平成18年度に実施し、平成26年には不登校生徒に関する追跡調査報告書をまとめています。 この報告書は不登校理由も多様 …

小学校でうんちをガマンしてトイレに行けない

小学校でうんちをガマンしてトイレに行かなかった経験ってありますよね。 友だちにうんこしていると知られるのが恥ずかしいということもありますが、その理由のひとつに和式トイレがあるそうです。 小学校ではいま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク