教育

鳥取県通級親の会の研修会「子どもを中心に置いて」できる人ができることを

投稿日:

昨日、鳥取県通級親の会の研修会に参加しました。
中部の方3人のお母さんたちと車で一緒に米子まで行ってきました。
県教委特別支援教育課の野口さんの講演と2人のお母さんから体験談を聞きました。
講演は法律のことなどもありちょっと難しい内容もありましたが、とても勉強になりました。
体験談はわが子への親として学校としての支援について実際にやっておられることが聞け、とても参考になること、考えさせられることが多かったです。
4月から「合理的配慮」が法的に義務付けられますが、要は「目の前の困っている子どもにどう対応していくか」ということです。
法律ができたからというのではなく、親として学校として「その子」に合った生活や学習支援の方法を考え環境を整えていくことが大事なんです。
医療機関で発達障害の「診断名」はつけられますが、大事なのはそこから具体的に「その子」へ具体的なの支援や方針を考え、それを実行していくこと、さらに「個別の支援計画」を作って終わりではなく、常に子どもの様子を見て見直しをしていくこと、そして「その子」が自信をもち、「その子らしく」暮らしていけることが目的です。
「障害」は、その子の状況や環境によって変わるので、「障害」は固定されたものではない。
適切な対応と環境の整備によって障害は「障害」ではなくなるということを再確認できました。
親、学校、専門機関と連携して「私たちのできること」をみんなで考え、試行錯誤しながら「その子」をいっしょに育て、見守っていくことが大事なんです。
2人のお母さんは、わが子の「凹凸」に気づいた時から、熱心に学校や専門機関に相談され、丁寧な支援計画作りや「その子」にあった学習方法の改善によって、生活態度も落ち着き学習面での成長もあったということでした。
しかし、残念ながら学校や専門機関の支援体制は十分ではありません。
学校によって教職員の理解も対応も差があります。
県教委でも、各学校への指導をしながら教職員の理解を図っているということですが、実際の学校現場では不適切な言動によって、子どもたちがますます辛い思いをしているケースも少なくありません。
さらに、そのような状況にあっても保護者の方はどこに、誰に相談したらいいのか分からない、親としても何をしていったらいいのか不安があるというのが現実です。
そこで、「一番身近な学級担任が最初の窓口となり、本当に機能する学校体制作り」を再度要望しました。
お母さんの一人は、「うちの子は”当たり先生”と出会えてラッキーでした。」と言われました。
これを聞いて、なんて情けないんだと、大変残念な思いでした。
しかし、これが今の教育環境なのです。
環境とは、「場」だけではなく「人」も重要です。
「どこで、どんな人と関わりをもつか」によって、その子の状況は変わります。
環境が変われば、障害は「障害」ではなくなります。
本来なら、すべての学校が「当たり」でなければならないのですが、教職員の理解が不十分だったり、支援の方法が分からないために叱責や暴言によって子どもを苦しめている例もたくさんあります。
公教育は、多様な子どもに適切に対応できる「場」でなければなりません。
親も教職員も、子どもを中心に置いて障害についての理解を深め、一人ひとりに応じた支援方法を学んでいく必要があります。
今回は、保護者だけでなく教職員や私のような支援者の立場で参加した人もありました。
これまでは教職員は教職員だけの研修会、保護者は保護者同士の集まりという形がほとんどだったのですが、今後子どもに関わる全ての人が集って、それぞれの考えや意見をぶつけ合う場の設定が必要だと感じています。
会を開くことが目的ではなく、お互いの思いを直にぶつけあう場が必要です。
野口さんも、県教委にいると現場の様子や保護者の思いを聞く機会がないといわれていましたが、そういう意味でも今回はとても貴重な場になったことは間違いありません。
また、この会を企画された「親の会」の存在はとても大切な場だと思います。
県内にはいろいろな相談機関があるのですが、それを知らないだけで悩んでおられる保護者の方は多いです。
本来なら学校が窓口となって、専門機関の紹介や適切な助言ができるのがいいのですが、現状はまだまだです。
そのためにも、教育関係者を含めて県内の親の会のネットワークの輪を広げていくことも大切だと思っています。
その場でお互いの悩みを共有し、少しでもよい方向に向かっているケースを聞いたりすることで、保護者の精神的な不安だけでも軽くできるような気がします。
そして、学校現場でどのように対応したらいいのかという情報を共有することによって、具体的な行動化につながっていくと思います。
課題は様々ありますが、このように多くの人たちが本当の意味でつながっていくことができれば、「目の前の困っている子どもたち」が「その子らしく」くらせるのではないでしょうか。
親の会のみなさん、参加された方々、とてもいい場を設定していただきありがとうございました。
ぜひ、2回目、3回目と続けていってほしいと思っています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

中学校に行っていなくても高校受験に合格できるのか?

そろそろ進路のことが気になる時期になりました。 特に学校に行っていない子の親御さんは心配になっておられるのではないでしょうか。 「中学校には行っていない、勉強もしていない。うちの子は高校に行けるのだろ …

給食の残食は子どもの問題ではなく指導の問題、作る側の問題です

今日の課題はこれ。 参考資料を置いておきます。 給食完食指導は児童生徒の問題ではなく、教員の指導の仕方の問題です。提供の仕方の問題です。 美味しいと感じられない給食を出しても、子どもたちは食べたがらな …

軍隊や刑務所のような意味不明で理不尽な学校の校則も変えることができます

かつては学校で男子の丸刈りが校則にありましたが、後の反体制運動によって長髪も認められるようになったようです。 しかし、学校では依然として髪の長さや身なりや持ち物は制限が決められています。ラジオ体操、制 …

「腕試し」受験 採用辞退多数 鳥取県小学教員試験早く22年度合格203採用108人

これ今に始まったことじゃないよね。 県教委亀井主査は「少しでも鳥取に来たいという気持ちを高めたい」と話したというけど、教員の労働環境や給与体系を改善しない限り教員の成り手はどんどん減っていく。 さらに …

多様な教育機会確保法案って何? 山下耕平

1月30日に松江であった「多様な教育機会確保法案」についてのフォーラムで講演をされた山下耕平さんが、スライドをアップされています。 ・そもそも不登校とはどういうことなのか ・学校へ行く意味 ・勉強への …

スポンサーリンク

スポンサーリンク