教育

楽々かあさんの「毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」

投稿日:

これまでも子育てや発達障害に関するいろいろ本を読みましたが、これは実践向きというか、子育てについての具体的な方法が書いてあるので、とても分かりやすいです。
『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法』
専門家が書いたのではなく、お母さんが生の実践をそのまま書いたというところが素晴らしいです。
文章からは温かみが伝わってきて、なんだかホッとした気持ちになります。
「発達障害・グレーゾーンの解説用イラスト」は一目見ただけで、”日本一分かりやすい説明図”といってもいいです。
「声かけ変換表」は、すべての子どもに通用しますし、「こうすればうまくいくよ」という具体的な方法が示してあるので、見てすぐに使えることばかりです。
「こうやったら、子どもが自信をもって歩んでいけるよねえ。」と、納得することばかりでした。
また、学校・園生活の工夫や学習サポートについても書いてありますので、親御さんはもちろん、学校の教職員にも参考になることが多いので、子どもの教育に関わるすべての人に読んでほしいです。
「教職員用の発達障害の理解と支援」に関する教材として採用されるといいなと思いました。
学校での対応に課題をもっておられる教職員に対して、親御さんから「こんな方法もありますよ。」と教えてあげるのもいいと思います。
発達障害の「子育て」というテーマですが、子育て期間は就学年齢に限られたことでもないです。
また、大人になってからも良好な人間関係を作るのにも有効だと思います。
ツールや資料はホームページからダウンロードもできます。
気づいた時に気づいた人が自分のできることをしていくこと、必要な人に必要なものを提供することが基本だと思います。
ただ、一人ではできないことも多いので、いろいろな人とつながって支援を求めていくことも必要ですね。
私も毎日が試行錯誤の繰り返しです。
子育ても自分育ちも遅すぎることはありません。
気づいたその時がスタートですし、見直すチャンスはいつでもあります。
この本は、親子関係や教育現場での対応の仕方だけでなく、介護などの福祉の現場や職場での上司と部下の関係構築、家族や夫婦間のコミュニケーションなど、人間関係作りに有効だと思います。
書いてあることをそのままやってみるだけですからカンタンです。
アドラーは「あらゆる悩みは対人関係の悩みである」といっていますが、それと共通するものを感じました。
私の勝手な推測ですが、もしかしたらこのお母さんもアドラー心理学を学んでおられるのかなとも思いました。
過去の出来事そのものは変えられませんが、自分の意味づけや受け止め方を変えることで過去の「マイナス」をこれからの目的に対して「プラス」に変えることも可能です。
自分の意識を変えることで、未来を創ることも他人との関係も変えていくことも可能です。
・・・と、いろいろな思いが整理できた一冊です。
「発達障害・グレーゾーンの解説用イラスト」や「声かけ変換表」はこちらからダウンロードできます。
http://www.rakurakumom.com/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

4月から「合理的配慮」と「社会的障壁の除去」が義務づけられる

今日の日本海新聞にも載っていましたが、米子市淀江文化センターであった「障害者差別解消法セミナー」に行ってきました。 内容は、4月1日から施行される「障害者差別解消法」により、企業等に対して、障がいを理 …

日本の学校はこんなに凄い、ことなんかない!マイナス点ばかり

これって、優れているのではなく、マイナス点ばかりだと思いますけどね。 今日は新たな出会いがあり、松陰先生の言葉を確信しました。 「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行な …

発達障害が気になる子 通常学級か支援学級かどっちがどうなの?

9月も後半となり、そろそろ来年度の就学先について学校から話をされている保護者の方もあると思います。 発達障害が気になる子どもさんの場合、実際に手続きをされた方は感じておられると思いますが、決定までのプ …

平成27年度「倉吉市民シンポジウム倉吉市立小・中学校の適正配置」について

倉吉市のHPを探しに探してやっと見つけました。 平成27年度「倉吉市民シンポジウム倉吉市立小・中学校の適正配置」について http://www.city.kurayoshi.lg.jp/p/gyous …

小泉零也さん著『僕は登校拒否児である』を注文しました

『僕は登校拒否児である』を注文しました。 「不登校」なんてものはありません。 あるとしたら「登校拒否」または「通学拒否」です。 自分で「学校に行かない」「自由に学ぶ」という選択をしただけです。 ―「学 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク