教育

世間知らずの日本の教員に進路指導ができるはずがない

投稿日:

教員個々によって個人差はあると思いますが、そのほとんどは学校しか知らない人たちばかりです。
実際にとても狭い世界しか知らない教員が多いと思います。
進学に当たってもペーパーテストだけで選抜されて教員になっている者がほとんどです。
彼らの価値観で児童生徒を評価しているために、評価基準も狭い範囲でしか行えません。
それが、学校現場での様々な問題を生じさせているともいえます。
学校は学習指導が中心なので教科の専門性を身につけることも重要ですが、人間関係や多様な考え方や生き方を経験することも大事です。
それによって、子どもの見方も変わり、柔軟な対応ができるようになります。
教育委員会の作った指導マニュアルにしても型にはまった画一的なもので、これでは特性に対応したり個性を活かす指導はできません。
進路指導ひとつとってみても、限定された情報のみを提供しているため幅広い選択肢の提供ができていないのが現実です。
採用試験の点数や形式的な面接、実技だけで決めるのではなく、いろいろな社会を経験している人を教員として採用するという仕組みも作っていく必要があるのではないでしょうか。
「世間知らず」の日本の教師に進路指導ができるのか
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/01/post-4389.php

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

no image

算数の問題の記述がなんとも微妙で、納得いかない

するどい息子さんです。 こうやって親子で議論になることが素晴らしいですね。 それにしても「米が30.4kgあり、先週3.2kg食べた」とは、細かい計り方をしていますよね。 普段、3.2kgまで計って食 …

児童に「死ね、バカ」発言の元担任を訴えた母娘に真相を直撃

教育現場、学校を変えていかなければ、子どもや親御さんは誰にも何も言えなくなります。 こんなことを放置していてはいけません。 学校も教員も教委の目を気にして対応していますし、教委は文科省からの命令で動い …

鳥取県で「不登校児童生徒への自宅学習支援事業」が9月から実施されました

ホームスクールで学んでいる子どもの保護者の方が「自宅でのICT学習が出席扱いとして認められた」という報告をされる事例が少しずつ増えてきました。 実はこの「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学 …

合理的配慮って学校の先生もどうしたらいいのか困っています

9月に鳥取らくだカンファレンスに来てくれた松谷くんが載っています。 彼は高校入試の4日前になって配慮が認められ合格しました。 そして今は高校生活を生き生きと楽しんでいます。 大学入試センター試験では、 …

文科省・鳥取県教委の考える「不登校児童生徒を支援する上での基本的な姿勢」

平成28年9月14日に文科省から県教育長宛に出された通知があります。2年前のことです。 不登校児童生徒への支援の在り方について(通知) 「不登校児童生徒を支援する上での基本的な姿勢」として ・不登校を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク