教育

学校側のいじめの事実を隠すという構造こそが問題

投稿日:

学校側は「いじめられている事実は確認されていない」といっていますが、本当でしょうか?
知っていても見てみぬふりをしていたか、対策を講じていたが解決に至っていなかったと考えられます。
事実を隠すという仙台のいじめ自殺と全く同じ構造がここにもあります。
自殺のあとで、いじめの現場を見聞きした生徒は80人いたことが分かったというのですが、それに気づかないほうがどうみても変です。
生徒からのSOSが届かない、気づかない学校組織のありかたに問題があります。
それに気づけないほど大変な事情があるとしたら、そこを解決しなければなりません。
いじめは学校だけに責任があるわけではないとは思います。
プライベートなことなどもあって外部には出せないこともありますが、学校が問題を抱え込むのもよくないです。
また、学校としては「できません」「できていません」とは言えないので、どうしても隠そうとしてしまいます。
かつて、私は保護者として個人的に中学校と話し合いを持ちましたが納得のいく説明が得られなかった経験があります。
そういうこともあって、学校への不信感につながっています。
そして、仙台や名古屋、千葉など全国各地で起こっているいじめによる自殺への対応の仕方は問題があると思います。
これも報道を通じてのことなので、どこまでが真実なのかもわかりません。
鳥取市立気高中の自殺についても心配です。
「学校が悪い、家庭が悪い、制度が悪い」といい合っているだけでは何の解決にもなりません。
学校だけに責任を押し付けるのではなく、もっと保護者への協力を求めたり理解してもらえるような対応も必要ですし、保護者はもちろん地域住民ももっと学校に関心をもつ必要もあるのではないでしょうか。
学校だけで問題を抱え込むのではなく、保護者、地域、各機関の連携をもっと進めていく必要があります。
本当の意味での連携がまだまだ不十分です。
本当にいじめが確認できていなかったとしたら、「いじめに気づかない、気づけない」環境を変えていかない限り、子どもの命は守れません。
「名古屋市教委「十分つかめず」 中1自殺「いじめ見た」」
(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20151106/CK2015110602000053.html?ref=lcrk

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校が過去最多19万3674人」になるのは当たり前なんですよ

文科省の報告によると、「不登校も過去最多 19万3674人」となりました。 文科省も自治体も不登校を増やす対応をしているんだから、増えるのは当たり前です。 不登校の子どもがいることが問題ではありません …

子どもの個性を育てる方法は子どもを信じて見守り待つこと

子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法にも書いていますが、私がいつも親子関係で大切なことで言っていることがあります。 ・信じる ・見守る ・待つ そして、子どもがやったことやできたことを「いっ …

大学入学共通テストの試行試験、採点者も迷う記述式で点数のバラツキ大きい

大学入学共通テスト、試行試験が行われましたが、これ、ちょっと見てみたけどまったくやる気が起こりません。 時間制限なんかされたら不可能です。 こんな問題やってる高校生、そしてそれを勉強させている高校や塾 …

小学校の隠ぺい体質 いじめ問題が進展しない理由とは

学校で発生した問題が解決しないのは、学校や教育委員会などの教育機関の隠ぺい体質にある。 子どものことより、自身の立場の保身がなによりも優先する。 被害を訴えても本気で解決しようという気がない。やったと …

教育機会確保法には欠陥あり、すべての子どもが安心して学べる環境を作る必要がある

NHKの解説委員も何も分かっていません。 「教育機会確保法 不登校対策は」(くらし☆解説) この法律をちょっと読むと、子どものことを考えているように思えます。 しかし、この法律には欠陥があります。 「 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク