教育

学校側のいじめの事実を隠すという構造こそが問題

投稿日:

学校側は「いじめられている事実は確認されていない」といっていますが、本当でしょうか?
知っていても見てみぬふりをしていたか、対策を講じていたが解決に至っていなかったと考えられます。
事実を隠すという仙台のいじめ自殺と全く同じ構造がここにもあります。
自殺のあとで、いじめの現場を見聞きした生徒は80人いたことが分かったというのですが、それに気づかないほうがどうみても変です。
生徒からのSOSが届かない、気づかない学校組織のありかたに問題があります。
それに気づけないほど大変な事情があるとしたら、そこを解決しなければなりません。
いじめは学校だけに責任があるわけではないとは思います。
プライベートなことなどもあって外部には出せないこともありますが、学校が問題を抱え込むのもよくないです。
また、学校としては「できません」「できていません」とは言えないので、どうしても隠そうとしてしまいます。
かつて、私は保護者として個人的に中学校と話し合いを持ちましたが納得のいく説明が得られなかった経験があります。
そういうこともあって、学校への不信感につながっています。
そして、仙台や名古屋、千葉など全国各地で起こっているいじめによる自殺への対応の仕方は問題があると思います。
これも報道を通じてのことなので、どこまでが真実なのかもわかりません。
鳥取市立気高中の自殺についても心配です。
「学校が悪い、家庭が悪い、制度が悪い」といい合っているだけでは何の解決にもなりません。
学校だけに責任を押し付けるのではなく、もっと保護者への協力を求めたり理解してもらえるような対応も必要ですし、保護者はもちろん地域住民ももっと学校に関心をもつ必要もあるのではないでしょうか。
学校だけで問題を抱え込むのではなく、保護者、地域、各機関の連携をもっと進めていく必要があります。
本当の意味での連携がまだまだ不十分です。
本当にいじめが確認できていなかったとしたら、「いじめに気づかない、気づけない」環境を変えていかない限り、子どもの命は守れません。
「名古屋市教委「十分つかめず」 中1自殺「いじめ見た」」
(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20151106/CK2015110602000053.html?ref=lcrk

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さ

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発中! 国立の奈良教育大学附属小学校で、1年生から音楽の授業で「君が代」を教えない、書道の授業が行われないなど、9つの教科などで未履修が常態化していた。学校は、会 …

子どもが「学校に行きたくない」と言ったら親のできることは簡単

子どもが「学校に行きたくない」と言ったら親のできることは簡単。 「あっそ~、じゃあ行かなくてもいいよ」と言うだけでいい。別に何かをさせようとしなくてもいい。 教員だったからこそ「学校には行くべきだ」で …

「コロナ効果」による学校改革が全国に、世界の学校に拡がっている

今年は学びの改革元年、学びのスタイルの自由化が広がっていくにも書きましたが、コロナ効果が全国の学校、世界の学校に拡がっています。 これまで学校でいかに無駄なこと、意味のないことをしてきたのか、コロナが …

文科省「不登校に関する実態調査」平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書

実は文科省が「不登校に関する実態調査」で不登校のきっかけについて「当事者への調査」を平成18年度に実施し、平成26年には不登校生徒に関する追跡調査報告書をまとめています。 この報告書は不登校理由も多様 …

学校の先生はつまらない仕事なのか?それは個々の感じ方次第

学校の先生の仕事はおもしろいのか、つまらないものなのか。東京デザインウィーク2015の中で行われたトークイベント「ソクラテスカフェ」でキングコングの西野亮廣(キンコン西野)が会場の参加者と話し合ってい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料