教育

学校は子どもたちがICT機器と自由に遊べる時間を確保するだけでいい

投稿日:

2020年の学校ではプログラミング教育が一つの目玉になっていることは確かです。
堀田さんの「論」もしごくまともだとは思います。
が・・・
かつて学校へPCが導入された時もそうでしたが、興味のある先行実践をしていた一部の教員は自分でカリキュラムマネジメントをして各教科の中で活用できていましたが、その授業の準備にはかなりの時間を要していました。
未だに多くの授業ではICT機器も利用されないまま、旧態依然とした教科書学習です。
今回のケースでも、実際に「プログラミングと教科の内容をつなげて考えられる」教員がどれだけいるのか。
小学校の新学習指導要領の総則に「児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動」とありますが、具体的にどういう学習活動なのか見えている教員は少ない。
確かに「プログラミングの指導は外部の人材や教材を活用すればいい」という考え方もありますが、予算と人材をどう確保していくかという大きな課題は残されたままで、一部の学校では推進され、そうでない学校との差は今以上に広がると思います。
学習指導要領にがんじがらめにされた中で、学校独自の「カリキュラムマネジメント」がそこまでできるかどうか、そもそもそのスキル能力のある人材が学校現場にいない中で、あと2年でどうやって育成していくのか。
ちょっと考えただけでかなりの課題があります。

アクティブラーニングとは何か?

あと、アクティブラーニングとは「与えられた課題をこなす」ことではありません。
では、その課題を解決する方法はないのか?
簡単です。
子どもたちがICT機器と自由に遊べる時間を確保するだけです。
しかも、それも希望する子どもだけにして、他のことをやりたい子はやりたいことをする。
さらにいえば、プログラミング教育は学校に行かなくても可能です。
というか、時間やカリキュラムに縛られるのではなく自由に学ぶ環境があったほうがいいです。
たったこれだけでアクティブラーニングは成立します。
すべての児童生徒に同じ時間に同じことをさせているシステムは無理が生じるのは当たり前です。
学習することが楽しければ学習規律なんかいりません。
子どもたちは規律を守るために学校に行っているのではなく、学ぶために行っているのです。
児童生徒がアクティブに学ぶためには、教員もアクティブである必要があります。
やらされている作業をこなしていてもアクティブにはなりません。
しかたなしにやらされていてもちっとも楽しくありません。
「明日もまた学校に行きたい!」って思っている教員は何割いるでしょうか?
学校教育に求められるプログラミング教育の考え方(堀田 龍也)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「学校行かなくてもいい」というイベント、それだけじゃダメ!

毎年9月1日の前にあちこちでやっている「学校行かなくてもいい」イベント、まあこれはこれでいいと思うけと、ブームで終わらせちゃダメ! 「学校がイヤなら行かなくてもいい」 「学校から逃げてもいい」 「学校 …

どこの学校にも僕ら以上に辛い思いをしてる子がいる

「こんな普通の事も出来ないなんて、もう自分なんかダメだ」 そう思っていた。 学校に行けなかった小学校6年生から中学校3年生までの間、ずっとつらかった。 今、こんなに人生を楽しんで生きていることを知った …

自己肯定感とは、他者との比較、ましてや優劣から得られるものではない!

竹内さんに同感です。 自己肯定感とは、他者との比較、ましてや優劣から得られるものではありません。 「テストの点数がいいから自己肯定感が高い」などという分析はまったく偏見に満ちています。 竹内 延彦さん …

なぜ小学校の先生を退職してまでこのような活動をしているのか?

下村さん、全く同感です。 私のめざすところも同じです。 全国にはすでに、下村さんの向かおうとしている場を作っている人たちもいます。 彼らと全国的なネットワークを構築して、さらに発展させ、全国に広げてい …

フリースクールでもフリースペースでもないフリーエデュケーションのすすめ

「不登校」という言葉が一般的に使われていますが、これは学校に行かない子どもを否定する差別用語です。 それならまだ「登校拒否」の方がましです。 「不登校は問題行動ではない」と言われるようになりました。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク