教育

「ゲーミフィケーション」という仕組みは学習効果を高める効果がある

投稿日:

今再びプレステのゲームにハマっています。
なぜハマるのか?
それは、自分のできるかできないかのギリギリのレベルでゲーム展開が進んでいくからです。
「もうちょっとでクリアできる!」というギリギリの目標が目の前にあり、クリアしたら次はもっと面白い楽しいことが待っているというワクワク感がモチベーションを高めます。
だから、何時間やっても飽きない。次の楽しみを早く見てみたいという欲求が出てきます。
勉強は嫌いだけどゲームだったらやってみたいという人は多いです。
では、勉強を楽しいものに変えるにはどうすればいいか?
今「ゲーミフィケーション」という仕組みが注目されています。
クイズやくじ引き、経験値といったゲームの要素を取り入れることで、学習効果を高める効果が証明されています。
まさに、ワクワク感で学習することの効果です。
人生は遊びであり、RPGのようなもの、そうですね。
学びのポイントは内発的動機付けですよね。
与えられたものをやるのではなく、ゲーム設定をも自分で行う。
これを目指していきたいです。
なぜ「ゲーム」が日本の教育を変えるのか
英語を学び始めるには”ゲーム”が一番いい

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

1人1台端末の利点を台無しにしかねない学校のルール

学校から貸与されたタブレットは制限が厳しくて使いたいことに使えない。みんなが一斉に使うとネットにつながらない。 「タブレットPCの使い方が分からない?」という教員も少なくない。 学校というところは子ど …

多くの学校でワクチン接種「挙手で確認」相次ぐ 同調圧力や差別の懸念も

「個々の生徒や保護者の判断が尊重されるべき」ことは、ワクチンを接種するしないだけのことではありません。 学校に行く行かないの選択権は子ども本人にあります。授業や行事の参加の仕方も各々が決めたらいいです …

このたびのコロナ休校は学校改革の元年にする大きなチャンス!

今、改めて考えています。 学校はなんのためにあるのか? 子どもはなぜ学校に行くのか?行かされているのか?にも書きましたが、何故学校に行かなければ行けないのか?を問うことが大事だと思います。多くの人は「 …

地域のみんなで作る学校運営協議会制度にしていくために

学校運営協議会制度があることは知っていましたが、私の住んでいる地域にも協議会があることを最近知りました。 今学校はとにかく人が足りません。 「多様な学び方」に対応するためには人が必要です。それは教員免 …

鳥取県の特別支援教育と個別の教育支援計画について

昨日は不登校の親の会「鳥取タンポポの会」の9月例会でした。 初めて参加された保護者の方もあり、近況報告やいろいろなことを情報交換しました。 話題がどんどん広がり、予定した時間を超えて会が終了したあとも …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料