教育

「ゲーミフィケーション」という仕組みは学習効果を高める効果がある

投稿日:

今再びプレステのゲームにハマっています。
なぜハマるのか?
それは、自分のできるかできないかのギリギリのレベルでゲーム展開が進んでいくからです。
「もうちょっとでクリアできる!」というギリギリの目標が目の前にあり、クリアしたら次はもっと面白い楽しいことが待っているというワクワク感がモチベーションを高めます。
だから、何時間やっても飽きない。次の楽しみを早く見てみたいという欲求が出てきます。
勉強は嫌いだけどゲームだったらやってみたいという人は多いです。
では、勉強を楽しいものに変えるにはどうすればいいか?
今「ゲーミフィケーション」という仕組みが注目されています。
クイズやくじ引き、経験値といったゲームの要素を取り入れることで、学習効果を高める効果が証明されています。
まさに、ワクワク感で学習することの効果です。
人生は遊びであり、RPGのようなもの、そうですね。
学びのポイントは内発的動機付けですよね。
与えられたものをやるのではなく、ゲーム設定をも自分で行う。
これを目指していきたいです。
なぜ「ゲーム」が日本の教育を変えるのか
英語を学び始めるには”ゲーム”が一番いい

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員や児童生徒の自殺が毎年増え続けているが学校は変わらない、変えようとしない

給食に出たうずらの卵が喉に詰まって子どもがなくなった。 すぐにうずらの卵の使用が中止になった。 (この件に関しては中止すればいいというものではないと思うけど) 給食で「うずらの卵」を食べた小1の死亡事 …

倉吉の発達障害 保護者のピアサポートの会9月の定例会が有意義でした

昨日の会は、とても充実していましたね。 あっという間に時間が過ぎていました。 保護者中心で始まった会ですが、いろいろな方たちが来てくださり話題が広がっています。私も毎回勉強になっています。 学校と保護 …

東京都の公立高校は内申点が不利にならないよう配慮されている

私立の学校が多い東京や大阪などと私立の学校が少ない地方では異なると思いますが、将来どのような生き方をするかを見つけられる場所が学校以外にあるのであれば、学校にこだわる必要はないのです。 進路についても …

鳥取県でも不登校の子どもたちを受け入れる体制や支援は不十分です

不登校は問題行動ではなく、それぞれの子どもにあった学び方が受け入れられる必要があります。 しかし、鳥取県の現状では学校か家の他に行くことのできる所は少ないです。 また、学校以外には行く場所が少ないため …

学校の教員や教育委員会が不登校を解決できない理由とは?

「不登校の解決」とはどのような姿をいうのでしょうか? 文科省や教育委員会の作ったガイドブック、冊子にはこんな言葉か出てきます。 ・不登校の未然防止 ・不登校の予防 ・不登校を克服する ・不登校を乗り越 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料