教育

倉吉の発達障害 保護者のピアサポートの会9月の定例会が有意義でした

投稿日:

昨日の会は、とても充実していましたね。
あっという間に時間が過ぎていました。
保護者中心で始まった会ですが、いろいろな方たちが来てくださり話題が広がっています。私も毎回勉強になっています。
学校と保護者の連携については前から強調されてはいますが、実際には形だけの組織であったりお互いに本音で語り合うことができていないことが課題となっています。
学校は学校で構え、保護者は学校への遠慮があったりとなかなか打ち解けた話し合いができないことが多いです。
結局、何も決まらない、何も変わらない状態が長く続いています。
昨日の会では、中学校や高校の先生と保護者が同じテーブルで立場を振りほどいてお互いにフラットな状態で語り合うことができましたので、とても有意義な時間を共有することができました。
小さな会ですが、参加されるお母さん方の話から、子どもたちは確実に成長していることを実感しています。
それは、保護者と学校とが継続して対話を続けていることがいい結果につながっているからです。
保護者の考え方が変わり、学校の対応が変わることによって、子どもたちも確実に歩みを進めていることが分かります。
お互いに心を開いて子どものために何ができるのか。
心理面での受け止め方や具体的な対応の仕方を変えることで子どもはどんどん伸びていきます。
子どもの成長した姿を見るのは、親も教員もうれしいです。
共に喜ぶことができると両者の関係はますますよくなってきます。
いいことも直してほしいこともダイレクトにぶつけ合うことに寄って、今すぐできることが見つかります。
保護者も安心して子どもを学校に通わせることができるし、学校も保護者からの情報をキャッチできるので、具体的な対応方法や学習の仕方を学ぶことができ、教員のスキルアップ、指導への自信ができます。
つくづく人とのつながりの大切さを感じました。
「ラクダ ラクダ 楽だ!」の作戦会議、ワクワクです。
まだ具体的な内容は決まっていません。というか、決めるのは参加者のみなさんです。
主催者が企画を考えて来てくださいという形ではなく、自分で勝手に企画を提案して進めていく、小さな学習会の集合体と考えてもらったらいいです。
今までの講演会や研修会の形ではなく、全く新しい形の学習交流会を企画していきます。作戦会議も実行委員会というよりもお世話係という位置づけです。
「こんなことやってみたい!」「こんなことしたら面白いんじゃない?」「私はこんなことが得意だよ!」という方、立場や肩書きは関係ありません。
やりたい人が自由に集まって好きなことを提案し発表する。
お互いにフラットでゆる~い関係作りのきっかけになったらと考えています。
障害は本人にあるのではなく、社会の側にあります。
そんな社会的理解を広げていくとともに、今自分ができることは人と人とをつなげてゆ~るい関係を作っていくことだと考えています。
「障害」の社会的なイメージをプラスに変えていきたいです。
どうしても世間からの目で評価されてしまう世の中ですが、自分の特性の価値を自覚して、「障害」ではなく、個々の「特性」を強みにできれば、誰もが社会貢献できます。生き方に自信がもてます。
「障害者」本人はもちろん、まわりのみんなも幸せになります。
「障害者福祉」「障害者教育」は障害者のために「してあげる」ことではありません。
自分自身も幸せになるためにしているのです。
「してあげる支援」「義務で行う支援」ではなく、「自分がやりたいからする」「することが楽しいからする」という関わり方でなければなりません。
私は、これまでの「してあげる支援」が「障害者」を特別な目で見たり、差別を拡大してきたのだろうと考えています。
そのための今日の作戦会議、とても楽しみです。
これからも特性のプラスのイメージを広めていき、ワクワク楽しい生き方をみんなで創っていきましょう。
参加していただいたみなさん、ありがとうございました。
保護者のピアサポートの会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「#教師のバトン」プロジェクト炎上中!目的は何なのか?誰のためなのか?

「#教師のバトン」プロジェクトとは、学校での働き方改革による職場環境の改善やICTの効果的な活用、新しい教育実践など、学校現場で進行中の様々な改革事例やエピソードについて、現場の教師や保護者等がTwi …

大学入学希望者学力評価テストは選択式でも思考力問う

2020年度から実施される大学入学希望者学力評価テスト(仮称)は「選択式でも思考力問う」ということです。 文科省の新テストに該当するのホームページを探したのですが、問題例を探すのが大変でした。 PDF …

スマホやタブレットを授業中に使ってもいいよというだけでOK

タブレット型端末は、PCに近い機能を持つだけでなく、画面に直接触って手書き感覚で操作できるなどのメリットを持つことから、急速に普及しています。 しかし、学校でのタブレット型端末の活用となるとまだまだで …

フリースクールがある自治体の5割超が公的な機関との連携はない

これまでは、学校とフリースクールは合い入れない関係にありましたが、子どもを中心に見ればそれは大人の立場上の都合でしかありません。 「子どもにとって大切なことは何か」という一点で考えれば自ずと答えは出て …

自分を計る「ものさし」に気づくことで自己肯定感を高められる

自分の価値は自分で決めることなのですが、多くの人は常に他者評価を気にしながら生きています。 他者からの「できたか できなかったか」という評価によって、自己肯定感を下げてしまう人が少なくありません。 親 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク