教育

倉吉の発達障害 保護者のピアサポートの会9月の定例会が有意義でした

投稿日:

昨日の会は、とても充実していましたね。
あっという間に時間が過ぎていました。
保護者中心で始まった会ですが、いろいろな方たちが来てくださり話題が広がっています。私も毎回勉強になっています。
学校と保護者の連携については前から強調されてはいますが、実際には形だけの組織であったりお互いに本音で語り合うことができていないことが課題となっています。
学校は学校で構え、保護者は学校への遠慮があったりとなかなか打ち解けた話し合いができないことが多いです。
結局、何も決まらない、何も変わらない状態が長く続いています。
昨日の会では、中学校や高校の先生と保護者が同じテーブルで立場を振りほどいてお互いにフラットな状態で語り合うことができましたので、とても有意義な時間を共有することができました。
小さな会ですが、参加されるお母さん方の話から、子どもたちは確実に成長していることを実感しています。
それは、保護者と学校とが継続して対話を続けていることがいい結果につながっているからです。
保護者の考え方が変わり、学校の対応が変わることによって、子どもたちも確実に歩みを進めていることが分かります。
お互いに心を開いて子どものために何ができるのか。
心理面での受け止め方や具体的な対応の仕方を変えることで子どもはどんどん伸びていきます。
子どもの成長した姿を見るのは、親も教員もうれしいです。
共に喜ぶことができると両者の関係はますますよくなってきます。
いいことも直してほしいこともダイレクトにぶつけ合うことに寄って、今すぐできることが見つかります。
保護者も安心して子どもを学校に通わせることができるし、学校も保護者からの情報をキャッチできるので、具体的な対応方法や学習の仕方を学ぶことができ、教員のスキルアップ、指導への自信ができます。
つくづく人とのつながりの大切さを感じました。
「ラクダ ラクダ 楽だ!」の作戦会議、ワクワクです。
まだ具体的な内容は決まっていません。というか、決めるのは参加者のみなさんです。
主催者が企画を考えて来てくださいという形ではなく、自分で勝手に企画を提案して進めていく、小さな学習会の集合体と考えてもらったらいいです。
今までの講演会や研修会の形ではなく、全く新しい形の学習交流会を企画していきます。作戦会議も実行委員会というよりもお世話係という位置づけです。
「こんなことやってみたい!」「こんなことしたら面白いんじゃない?」「私はこんなことが得意だよ!」という方、立場や肩書きは関係ありません。
やりたい人が自由に集まって好きなことを提案し発表する。
お互いにフラットでゆる~い関係作りのきっかけになったらと考えています。
障害は本人にあるのではなく、社会の側にあります。
そんな社会的理解を広げていくとともに、今自分ができることは人と人とをつなげてゆ~るい関係を作っていくことだと考えています。
「障害」の社会的なイメージをプラスに変えていきたいです。
どうしても世間からの目で評価されてしまう世の中ですが、自分の特性の価値を自覚して、「障害」ではなく、個々の「特性」を強みにできれば、誰もが社会貢献できます。生き方に自信がもてます。
「障害者」本人はもちろん、まわりのみんなも幸せになります。
「障害者福祉」「障害者教育」は障害者のために「してあげる」ことではありません。
自分自身も幸せになるためにしているのです。
「してあげる支援」「義務で行う支援」ではなく、「自分がやりたいからする」「することが楽しいからする」という関わり方でなければなりません。
私は、これまでの「してあげる支援」が「障害者」を特別な目で見たり、差別を拡大してきたのだろうと考えています。
そのための今日の作戦会議、とても楽しみです。
これからも特性のプラスのイメージを広めていき、ワクワク楽しい生き方をみんなで創っていきましょう。
参加していただいたみなさん、ありがとうございました。
保護者のピアサポートの会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校での人間関係以外に多種多様な人と関わっていくことが大切

「日本の学校変だよね。」というのが、多くの外国人の感想で、日本の学校制度には賛否があるのですが、よしと思っている人は行ったらいい。 しかし、このシステムの中に入ったら自分らしさを発揮できないで才能をつ …

「不登校」を解決する方法は2つ 「不登校」という言葉も日本から消滅します

鳥取県内の学校ではすでに2学期が始まっているところもありますが、無理して学校へ行かなくたっていいよ。 私も全く同じ意見です。 「なぜ不登校の児童生徒が増えているのか?」 これに明確に答えられない人は、 …

学校に行かなくても子どもは成長している「さなぎ~学校に行きたくない~」

学校に行かなくても子どもは成長しています。 どんなところにいても子どもは自ら学習しています。 しかし、学校だけが学習の場ではないのに、子どもは学校教育に適応しなければならないと世の中は決めつけています …

魔法のプロジェクト 素晴らしい実践が発表

今回も素晴らしい実践が発表されています。 魔法のプロジェクトとは、障がいのある子どものための情報端末(ICT)の活用事例研究です。 全国各地の実践によって、発達障害の子どもたちがICTを使って楽しく学 …

鳥取県の特別支援教育と個別の教育支援計画について

昨日は不登校の親の会「鳥取タンポポの会」の9月例会でした。 初めて参加された保護者の方もあり、近況報告やいろいろなことを情報交換しました。 話題がどんどん広がり、予定した時間を超えて会が終了したあとも …

スポンサーリンク

スポンサーリンク