教育

倉吉の発達障害 保護者のピアサポートの会9月の定例会が有意義でした

投稿日:

昨日の会は、とても充実していましたね。
あっという間に時間が過ぎていました。
保護者中心で始まった会ですが、いろいろな方たちが来てくださり話題が広がっています。私も毎回勉強になっています。
学校と保護者の連携については前から強調されてはいますが、実際には形だけの組織であったりお互いに本音で語り合うことができていないことが課題となっています。
学校は学校で構え、保護者は学校への遠慮があったりとなかなか打ち解けた話し合いができないことが多いです。
結局、何も決まらない、何も変わらない状態が長く続いています。
昨日の会では、中学校や高校の先生と保護者が同じテーブルで立場を振りほどいてお互いにフラットな状態で語り合うことができましたので、とても有意義な時間を共有することができました。
小さな会ですが、参加されるお母さん方の話から、子どもたちは確実に成長していることを実感しています。
それは、保護者と学校とが継続して対話を続けていることがいい結果につながっているからです。
保護者の考え方が変わり、学校の対応が変わることによって、子どもたちも確実に歩みを進めていることが分かります。
お互いに心を開いて子どものために何ができるのか。
心理面での受け止め方や具体的な対応の仕方を変えることで子どもはどんどん伸びていきます。
子どもの成長した姿を見るのは、親も教員もうれしいです。
共に喜ぶことができると両者の関係はますますよくなってきます。
いいことも直してほしいこともダイレクトにぶつけ合うことに寄って、今すぐできることが見つかります。
保護者も安心して子どもを学校に通わせることができるし、学校も保護者からの情報をキャッチできるので、具体的な対応方法や学習の仕方を学ぶことができ、教員のスキルアップ、指導への自信ができます。
つくづく人とのつながりの大切さを感じました。
「ラクダ ラクダ 楽だ!」の作戦会議、ワクワクです。
まだ具体的な内容は決まっていません。というか、決めるのは参加者のみなさんです。
主催者が企画を考えて来てくださいという形ではなく、自分で勝手に企画を提案して進めていく、小さな学習会の集合体と考えてもらったらいいです。
今までの講演会や研修会の形ではなく、全く新しい形の学習交流会を企画していきます。作戦会議も実行委員会というよりもお世話係という位置づけです。
「こんなことやってみたい!」「こんなことしたら面白いんじゃない?」「私はこんなことが得意だよ!」という方、立場や肩書きは関係ありません。
やりたい人が自由に集まって好きなことを提案し発表する。
お互いにフラットでゆる~い関係作りのきっかけになったらと考えています。
障害は本人にあるのではなく、社会の側にあります。
そんな社会的理解を広げていくとともに、今自分ができることは人と人とをつなげてゆ~るい関係を作っていくことだと考えています。
「障害」の社会的なイメージをプラスに変えていきたいです。
どうしても世間からの目で評価されてしまう世の中ですが、自分の特性の価値を自覚して、「障害」ではなく、個々の「特性」を強みにできれば、誰もが社会貢献できます。生き方に自信がもてます。
「障害者」本人はもちろん、まわりのみんなも幸せになります。
「障害者福祉」「障害者教育」は障害者のために「してあげる」ことではありません。
自分自身も幸せになるためにしているのです。
「してあげる支援」「義務で行う支援」ではなく、「自分がやりたいからする」「することが楽しいからする」という関わり方でなければなりません。
私は、これまでの「してあげる支援」が「障害者」を特別な目で見たり、差別を拡大してきたのだろうと考えています。
そのための今日の作戦会議、とても楽しみです。
これからも特性のプラスのイメージを広めていき、ワクワク楽しい生き方をみんなで創っていきましょう。
参加していただいたみなさん、ありがとうございました。
保護者のピアサポートの会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の学校教育は「前産業時代に特化した時代遅れの教育システム」である

文科省や教委は「すべての児童生徒が来れる学校作り」を掲げていますが、それは不可能に近いです。実行は無理です。 子どもが学校に合わせるのではなく、学校の方が子どもの実態に合わせるという考えでなければなり …

どこの学校にも僕ら以上に辛い思いをしてる子がいる

「こんな普通の事も出来ないなんて、もう自分なんかダメだ」 そう思っていた。 学校に行けなかった小学校6年生から中学校3年生までの間、ずっとつらかった。 今、こんなに人生を楽しんで生きていることを知った …

「高校教育は学問ではない」上野千鶴子が17歳の時に訴えたこと

私も上野さんとまったく同意見です。 学ぶことを学べない学校を「学校」とはいえない。 学ぶ楽しさを学べない学校を「学校」とはいえない。 学び方を教えない教育を「教育」とはいわない。 学びたいことを学べな …

プログラミング教育は指導マニュアルがなくてもできる

いよいよ4月から学校でプログラミング教育が始まるようですが、準備はどうなんでしょう? 先行実践例では指導案なども公開されていますが、実際に「プログラミングと教科の内容をつなげて考えられる」教員がどれだ …

多くの学校でiPadで無料学習できるデイジー教科書を利用しましょう

デイジー教科書はメリットがたくさんあります。 1人ひとりの理解力に合わせ、再生方法がカスタマイズできるので、自宅学習にも適しています。 学習障害のある子どもだけでなく、すべての子どもにとって教科書嫌い …

スポンサーリンク

スポンサーリンク