教育

日本の学校システム 教育に競争はいらない

投稿日:

「学校は義務じゃない」
学校に行くことは義務じゃないのですが、多くの人は「義務教育」について間違った理解をしています。
間違った理解によって、子どもや親はもちろん、学校や教育委員会も含めてみんなが苦しんでいます。
国が子どものニーズに合った普通教育の場を作るのが義務です。
子どもが学校へ行かないことが問題ではなく、そのような場を作っていない、認めていないことが問題なのです。

「変えよう! 日本の学校システム 教育に競争はいらない」
なぜ教育には競争がいらないか、素晴らしい内容の本でした。
不登校、学級崩壊、受験競争などが欧米で生じないのはなぜか?
日本の教育システムが、不登校、学級崩壊、受験競争を起こしています。
教育システムを変えない限り、永遠にこれらの問題は解決しない。
もっとも重要なものは、教育を受ける側の権利保障と人々が学校を作る自由です。
ただ単に制度批判するだけでなく、変えていくための具体的な提言が書かれています。

「よのなかを変える技術」
多くの人たちが意識・無意識に関わらず世の中のしくみの中に閉じ込められています。
学校や社会に対する不安や不満をとにかく我慢しながらなんとか耐えている人が少なくない日本。
この本では、ソーシャルデザインや社会起業について子どもでも分かるように書かれています。
「世の中のしくみ」を作りだす7つのステップの中で、
・当事者たちとつき合う機会を作る
・当事者固有の価値を発見する
・当事者固有の価値と困ってる人をつないで解決策を生む
ということにすごく共感しました。やる気の出る内容が満載でした。
まったくその通りで、今の私の行動の原動力になっています。

すでに自分の持っている「解答」に対して「それでいいんだよ。」「やったらいいじゃん。」と共感してもらえた本でした。
とても勇気づけられました。
世の中を変えるためには、目の前の現実を変えること。
目の前の現実を変えるためには、自分自身が変わること。
自分が変われば、周りが変わり世の中が変わる。
世の中を変えるアイデアもチャンスは自分自身がすでに持っている

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校の生徒が通う公立学校」ってどういう意味?あえて「不登校生徒」っていうのは?

この学校、なんだかすっごく違和感を感じますね。 「不登校の生徒が通う公立学校」ってどういう意味? どうしてわざわざ「不登校の生徒のため」という発想になるのかなあ? 別室登校が別場所登校に広がったという …

奇跡の学びを手にした少女 タブレットで言葉も計算も楽々

永石日香莉さんは小学校の1年生ですが、言葉はしゃべれません。 生後5カ月で気管切開してから入学まで、ほとんど声を出したことがありませんでした。 それでも両親が、学区の公立小学校への入学を強く希望したの …

フィンランドの独自の教育方法って本当か確かめました

フィンランドの教育がかなり評判になっているので調べてみました。 一次情報を探すには、実際にフィンランドの学校へ行って確かめてみるのがいいのですが、こんな学校だったらいいなあということは言えそうです。 …

被害者が我慢しなければいけない学校も社会も間違っている

被害者が我慢しなければいけない学校も社会も間違っています! いじめを見てみぬふりをしている学校の教員も加害者です。 口だけで「いじめは許さない」といっている教員や教育委員会がいじめを許しているのですか …

小中学校で「先生が足りない」理由 ”とにかく教員が見つかりません。”

今、全国の公立の小中学校で『先生が足りない』という異常事態が起きています。」 NHKが、都道府県と政令指定都市、合わせて67の教育委員会に取材したところ、今年(2017年)4月の始業式時点で、半数近い …

スポンサーリンク

スポンサーリンク