教育

合理的配慮ってどんなことを伝えたらいいの?インクルーシブ教育データベース

投稿日:

4月1日に施行された「障害者差別解消法」により、学校には「合理的配慮」が義務付けられています。
「合理的配慮」とは、障害のある人が障害のない人と平等に暮らすために、社会的障壁による困難さを取り除くための個別の配慮や調整などをいいます。
この法律によって、「障害のある人に必要な配慮を出来るのにやらないことは差別」だということが明確に示されました。
発達障害などで学校との対応を進めている方もあると思いますが、「どんなことを伝えたらいいの?」「何をどうやって進めればいの?」「どんな配慮や対応があるの?」などと思われる方も多いと思います。
実際には学校に子どもさんの状態を伝えながら、何ができるのか相談して進めていくことになりますが、保護者から困難さを伝えていかないと、なかなか気づいてもらえないために適切な支援が受けることができないということも少なくありません。
配慮をお願いするためには、配慮を必要とする本人や保護者が個々の場面で意思を伝える必要があります。
学校や行政機関、職場の上司・同僚に対して、「どんな場面で何に困っていて、どんな配慮を必要としているか」を具体的に伝えることが大切です。
熱心な教員であれば学校から提案してくる場合もありますが、基本的には「合理的配慮」は当事者や保護者からの要望があってようやく行われると考えていいです。
そして、子どもの困っていることに対して「合理的配慮」をお願いするためには、学校との日頃の信頼関係が大切ですから、日常的に気軽に対話のできる関係を作っておくことも重要です。
実際に、どんな場面で何に困っていてどんな配慮が行われているのか?
インターネット上には様々な事例集がまとめられていますので、場面や障害の種類に応じて検索ができるデータベースが参考になります。
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所「インクルDB」(インクルーシブ教育システム構築支援データベース)
内閣府「合理的配慮サーチ」
LITALICO「学校での合理的配慮ハンドブック」
LITALICO「職場での合理的配慮ガイドブック」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

スウェーデンの教育システムは宿題がないから学力が高い

今日から冬休みの学校が多いと思います。 で、宿題って出てる? それ、やる気がでる内容になってる? 単に機械的なドリルなんじゃないの? 子どもが休みの日にすることは好きなことをして思いっきり遊びまくる、 …

「発達障害児への配慮をずるい」と考える人の頭の中ってこうなのでは?

ずるいと思っている人のイメージ図が分かりやすいです。 学校で配慮がされないのも、教員や他の子どもたちのイメージがこうだからなのかもしれません。 まだまだこのように分かりやすく説明する必要がありますね。 …

小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありません

倉吉市の小学校適正配置について、小鴨・明倫・成徳地区説明会の概要が公開されています。 「小学校適正配置の推進計画についてどう思うか」に対して、各地区の意見は次の通り。 明倫地区:計画通り66.7%、計 …

中学を卒業するまでに教科書を読めるようにすることが義務教育の課題

教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいるにも書きました。 これは、「教科書の読み」について、ある中学校の学校だよりに校長が書いている文章です。 今まで行ってきた日本の教育は何 …

いかに親や学校が子どもの考える力を奪っているか休校騒ぎで明らかになった

いかに親や学校が子どもの考える力を奪っているか。この度の休校騒ぎでも明らかになったと思います。 「宿題はやったの?」 「子どもだけで出歩いちゃダメ!」 「漫画ばっかり読んで!」 「ゲームばっかりして! …

スポンサーリンク

スポンサーリンク