教育

大学入学希望者学力評価テストは選択式でも思考力問う

投稿日:

2020年度から実施される大学入学希望者学力評価テスト(仮称)は「選択式でも思考力問う」ということです。
文科省の新テストに該当するのホームページを探したのですが、問題例を探すのが大変でした。
PDFのタイトルをもっと分かりやすく書くべきです。
分かる人には分かるだろうという資料提示になっていて、もっと「国民に分かりやすく伝えよう」という配慮がほしいものです。
ようやく見つけ出した「問題文」には実験の詳細な様子も書いてあり、多くの情報からデータを集め、仮説検証する力試されるようです。
ですが、この出題方法だと「文字情報」としてインプットしなければならないため、文章の読み取りが苦手な子にとっては問題内容の情報が十分に入力できない可能性があります。
読み書きが苦手な子に対して、もっと多様な出題方法を用意して欲しいと思います。
マークシート式の問題例は同省のホームページから探せます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/033/shiryo/1367231.htm
選択式でも思考力問う 大学入試新テスト、問題例公表
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO97403130Y6A210C1CR8000/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県内にある不登校・ひきこもり支援の相談窓口の案内

10月17日に行った「不登校についての行政との意見交換会」でも話題になっていましたが、「子どもが不登校・ひきこもりになったときにどこに相談に行ったらいいか分からない」という保護者の方が多いです。 「ハ …

前川講師問題「道徳教育が行われる学校の場では文科省のいう通りにしろ」っていうこと!?

これって検閲じゃないか! 国が一般国民に圧力をかけて不当な支配をしている構図がここにもあります。 これって、きっと上からの命令ですよ。 文科省の外部からの圧力であることは間違いないです。 聞きたければ …

「#不登校は不幸じゃないin鳥取県」を琴浦町と米子市で開催します

鳥取県内にも不登校の親の会がありますが、8月19日(日)の全国100ヶ所で同時開催イベント「#不登校は不幸じゃない」を琴浦町と米子市でも行います。 これまでは保護者の方を中心に行っていましたが、このイ …

親にできることは我慢させることではなく、子どもの選択権を奪わないこと

幡野さんとまったく同意見です。 「これ買って」と子どもに言われたら、買った方がいい。 「これやりたい」と言われたら、なんでもやらせた方がいい。 「やりたくない」と言われたら、無理してやらせなくてもいい …

誰がもらえる?どう使ってる? 特別児童扶養手当と障害児福祉手当ほか

「特別児童扶養手当」と「障害児福祉手当」を受け取っていますか? すでに手当を受け取っている人はどう使っていますか? 障害のあるお子さんを育てる家庭への手当制度の概要と、その使い方について、保護者の意見 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料