教育

大学入試に「記述式」を導入しても日本の学校ではホンモノが育たない

投稿日:

この方式が導入されたとして、まともに対応できる大学の教員は一体何人いるのでしょうか?
「アクティブラーニング」「問題解決型学習」とか取り上げられて、研究推進校まで指定されていますが、本質は何も変わっていません。
「主体的に学ぶ」とは、他から与えられた内容を「こなす」ことではなく、自らが課題を設定しそれを解決する方法を考えていくことです。
課題も結論も自らが導くものです。
日本の学生の多くは主体的な学びとは何か分かっていないし、その方法も学ぶ経験もありません。
教員が課題を提示し、ただひたすら言われた通りに解答までたどり着いているだけ。
やらされる勉強、受け身の勉強しかしていません。
そして、教員も与えられたカリキュラムをこなしているだけで、なんとも面白くもない勉強をさせられています。
こんなスタイルで学習してきた学生や教員に自分で考えろと言っても無理。
日本の学校に自己主張できる教員が何人いるのでしょうか?
ほとんどいません。
教員があらかじめ決められた課題を全て段取りしたことをやらせているだけなので、主体的な学びなど不可能です。
大学入試以前の問題がありありです。

日本の学校教育は自己主張する人間を排除する制度

日本の学校ではホンモノが育たないのは当たり前ですね。
日本人でもホンモノと言われている人たちは、学校システムの外で自分で勉強しています。
しかし、「学校信仰」を信じて疑わない日本人の多くはどうしても学校へ行かせたいんですよね。
なにかというとKYといわれる日本社会、「みんな一緒がいい」とされる日本の教育で「やりたいことがない」という子どもが生まれるのは当たり前です。
日本の学校教育は、子どもにも教員にもそうなるように強制し、そこから外れる、自己主張する人間を排除する制度です。
指示待ち人間養成機関、考えないロボット製造工場で作られた子どもたちがどんな大人に成長していくか恐ろしいです。
だから私は、「学校に行かない!」と決めた子どもたちを応援していきます。
今の学校のカリキュラムは我慢大会か罰ゲームです。
よくやっていると思いますが、私にはできませんね。

同調圧力に従い周りに流されるのが一番安全な教員集団

また、教員は「変なプライド」を持っていると言った方が正確ですね。
組織の中で自己主張する者は切り捨てられますので、自分の身を守るには空気を読んで、同調圧力に従うしかないんです。情けないです。
彼らは実力がないので、周りに流されるのが一番安全なんです。
組織の中に入ってみると、それがよく見えてきます。
文句や批判はいくらでもできますが、目の前の子どもたちをどうしていくかという具体的な論議と実践が必要ですね。
現状では学校の存在は大きいですし、対立しても誰のためにもなりませんから、根気よく対話をつづけていくしかないです。
大きな枠組みを変えるには時間もかかりますので、目の前の子どもたちに自分自身が何ができるのか考え、それを少しずつでも実行していくことだと思います。
このような取り組みをしている方は各地におられますので、自らが主体的に動くことによって主体的な子どもたちを育て、次世代につなげていくことができると思います。
それには、自分の身近な人と直接対話を続けていくしかないです。
大学入試に「記述式」導入、全国一律では無回答が続出する

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「勉強しない子」「やる気のない子」は変われます

一番大切なことは「やる楽しさ」があるかどうか。 親や教員がただ「やりなさい」というのは全く逆効果です。これは特に教員の場合は責任放棄の言葉かけです。 知る楽しさ、わかる楽しさ、できる楽しさがなければ、 …

教師の個人の力量とソーシャルキャピタルで学力は伸びる

学力と教師間の同僚性との相関関係、とても興味深い結果です。 というか、当然の結果です。 ・最も算数の到達度が高いのは、人的資源(教師の個人の力量)とソーシャルキャピタル(教師間の同僚性)がともに高い場 …

東大生の1日を50円で買ってくれませんか?って素晴らしい

素晴らしいですね。 何かを教えるとか、何か仕事をするとかではなくて、「自分の時間を売る」という方法があったとは、新しい発見です。 4月からの取り組みのヒントになりました。 東大生の小谷さんはもともとは …

自由創造ラボたんぽぽ発行の小冊子「ありのままで」が届きました

米澤 美法さん主宰のNPO法人自由創造ラボたんぽぽさんが発行した小冊子「ありのままで」が届きました。 私も保護者の方や教育関係者に渡そうと思って、20部ほど注文しました。 これは冊子発行と、配布のため …

子どもが学校に行きたくない・・・「なぜ学校に行くのか」

子どもが学校に行きたくないと言ったら・・・ 子どもにとってお母さんの役割ってなんでしょうか? そして、「不登校宣言」をした、このお子さんはどうなったでしょう? こちらのお母さんは、ある日突然、小学4年 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク