教育

ながい あづみさんの「先生への手紙」人と同じや平均を求めないで!

投稿日:

ながいさんの「先生への手紙」とても分かりやすいです。
「特性」について、「だからどうする」「だからこうしたらいい」がよく伝わってきます。
「窓口になっている先生がこの特性に無理を与えさえしなければ、与えられても私がそれを受けさえしなければ問題では無い。」
「自分でちゃんと伝わるように説明する事と私自身が自分の0点に『OK』を出せる事が問題を問題としなくなるって事。」
天才合宿でどんな天才が見つかるか楽しみですね。

世の中は、全てにおいて、平均点を取れている事を求めているでしょう?
平均点取れてないと、『ダメ』とか『出来てない』とか『なまけてる』とか『努力が足りない』とか
ネガティブな事にするでしょう??
そんで先生に手紙を書いたんだ。
長い長い手紙。
これはそのまま渡す事はない。
でも、それを書く事でたくさんの気づきを得れた。
だからここにシェアする。

ながいさんが書いた「先生への手紙」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「教員の長時間労働」を改善する方法はこれしかありません

2017年8月18日、教員の長時間労働を考えるフォーラム「保護者の立場から考える!教員の長時間労働」が開催されました。 日本の学校教育は教師の長時間労働の上に成り立っているが学校だけではもう限界にも書 …

「ぞうさん」のうたが教えてくれたこと

「ぞうさん」の本当の意味を知っていますか? 「ぞうさん」のお母さん、素晴らしいですね。 周りからどう思われるかではなく、自分がどう思っているかを大切にしているぞうさん。 自分のありのままを受け入れ誇り …

「学校くらい行かせるべき」?ボクは「不登校」という言葉、その概念自体を認めない!

ボクは「不登校」を認めない! 「学校に行かないこと」を認めないという意味ではない。 「不登校」という言葉、その概念自体を認めないという意味です。 そもそも「不登校」という概念を作り出すことが「害」であ …

異才発掘プロジェクトRocketの米子説明会に行ってきました

今日は異才発掘プロジェクトRocketの米子説明会に行ってきました。 21世紀の松下村塾は自分のやりたいことを実現することを目的としてスタートしましたが、中邑さんの話はとにかくユニークで面白い。そして …

鳥取県琴浦町の親の会「虹の会」に参加しました

昨日は琴浦町の親の会「虹の会」に参加しました。 みなさんが子どもさんを信じて温かく見守っておられること、そして親が一人で抱え込まないで、このような居場所で近況を語り合ったり情報を共有しながら一歩一歩進 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料