教育

学校へ行けない人はなぜ増えた?20年間変わらない「孤立感」

投稿日:

解決されるべきは「不登校をした本人」ではなく「不登校で孤立感を感じざるを得ない社会」の側。
そのためには「学校からの非常口」が整備されるべき。
「不登校をした人の生きてきた姿」や「学校の非常口から出てどうなったのか」を伝えることが大切。
文科省や教育委員会は不登校の要因を「本人の理由」としている割合が多いですが、この分析も間違っています。
不登校を増やしているのは学校制度の欠陥や子どもへの不適切な対応など、学校環境や社会環境が要因です。
そこを改善していかない限り、学校へ行けない、行かない子どもは増え続けます。
私たち大人がすべきことは、子どもたちが安心して楽しく過ごせる環境作りです。
不登校の問題は「本人の問題」ではなく「学校の問題」にも書きましたが、「不登校は本人に理由がある」という「決めつけ」もまた間違いです。
「学校はみんなが行くところだ」「子どもは学校に行かなければならない」という考え方は間違いです。
これは決して学校を否定しているのではありません。
学校にも学校制度にも限界があること、教員のできることにも限界があるために、今の学校だけですべての子どもを受け入れることは不可能なんです。
学校が合わない子どもたちが行く場所を選べない、行く場所がないことが問題なのです。
学校がダメ、教員がダメというのではなく、学校も教員も選べない制度が問題なのです。
不登校を選んだことに是も非もない 選ぶ権利は子ども本人にある
暴れている子どもに対して上から抑えつけるようにして怒る。
これは完全に間違った対応、その場限りの一時しのぎです。
この一時しのぎが「枠にはめよう」「みんなと同じにさせよう」ということが目的になっているのではないでしょうか。
しかし、このような事例は少なくないと思います。
なぜ暴れるのか、暴れるしかないのかの理解がない、その背景を理解しようとしないで抑えつけることを繰り返していたのでは、何の解決にもならないどころか悪化する一方です。
その子の背景を理解したうえでの心理的なアプローチが必要です。
さらに、いじめ被害者が二重三重に辛い思いをしている現状は今もまったく変わっていません。
学校へ行けない人はなぜ増えた? 不登校の歴史20年間をふり返る

不登校が増え続ける理由

・友人や教員との関係で学校はとにかくトラブルがなかったごとく対応する
・細かく厳しい「管理校則」対児童生徒、対教員への管理強化
・教員に特有の恐怖心がある
・発達障害やHSCが「子どもを選り分けるラベリング」になる
・教員も被害者になりうる
・学校がかわる前に社会がかわっていく

学校には本人に行く理由があれば行きます

学校には本人に行く理由があれば行きます。行く理由がなければ行きません。
その理由は一人ひとり違います。
それが主体的な行動です。
学校に行くからいいとか、行かないから悪いとか、そういうことではありません。いい悪いと判定することではありません。本人の選んだ方向が違うだけです。
だから、それで判断することは間違いです。
でも、そういう間違った考え方をしている人は多いです。
「自らよりよく生きる」とはどういうことか、よく考えてほしいです。
現状では、教員が「学校に来なくてもいいんだよ」と言うと責任放棄のようにとらえられてしまいますが、そう言えるような行政の支援が生まれて、社会の認識を変えていく必要がある。
子供が減っているのに不登校がなぜ増えるのか 中沢 良平
「不登校はなぜ増えた?」のミスリード勝沼 悠
不登校を考える  なぜ九十年代に不登校が急増したのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校を許さない社会」が子どもたちを追い詰めた

フリースクールへ通っているのは、学校へ行っていない子どものうちのごく少数。 1つ目は、フリースクールの数が足りない。 2つ目のハードルは経済的な理由。 3つ目は、心理面のハードル。 学校へ行くのはハー …

鳥取県教員採用試験で英語の能力だけに加点するというのはいかがなものか?

今日の日本海新聞に出ていましたが、やってくれますねえ、鳥取県教委。 来年度の教員採用試験において英語資格者に対する加点制度を拡大することを決めました。 2017年度は英検などの資格をもっている受験者に …

「学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいい」親御さんと学校の先生へ

一人でがんばらなくてもいいんだよ。 学校へ行かないことは悪いことじゃない。 学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいいんだよ。 今は休んで行こうと思ったときにまた行ってもいいし、しばらく家でゆっくり休 …

「学習障害は他の様々な手段を使って補完できる」本田秀夫先生

スゴイ先生がいます。 スゴイ実践をしている学校があります。 安部博志先生「子どもの行動には必ず意味があり、そこに気づくと道が開ける」 本田秀夫先生「思春期までに”自尊心の貯金”を」 なるほど!と、納得 …

新学習指導要領でめざすことは「主体的・対話的で深い学び」、しかし児童生徒の実態は?

新学習指導要領の3つのキーワードは「資質・能力」「カリキュラム・マネジメント」「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」です。 カリキュラムマネジメントとは、各学校が教育課程(カリキュラム …

スポンサーリンク

スポンサーリンク