教育

知識と活用を問う問題への転換案示す 全国学力調査会議

投稿日:

文科省の「全国的な学力調査に関する専門家会議」は2月16日、第4回会合を開き、新学習指導要領の実施を見据えた今後の全国学力調査の検討課題を議論した。これまでのA問題とB問題の区分をなくし、知識と活用を一体的に問う問題に転換する方針案が示された。

何のためにするのか、そしてどう活用するのかないまま、一定の成果があったといいますが、まったくお金も時間も現場の労力も無駄遣いだった全国学力テスト。
まったく意味がないどころか学校間、県別の競争を煽るだけ煽ってまともな授業ができない。いったいどれだけの学校でこれを活用しているのでしょうか?
なんの効果もなかったどころか弊害だけ生んだといっていい。
子どもや教員の負担を増やしているのはこれだけではありません。意味のないことをバッサリ切ったらもっと学校にゆとりが生まれます。
こんなことばかりやっているから学校が楽しくないんですよ。
誰もホントのことを言わないけど、こんな無駄なことをするのは得している人がいるから。
子どもにも学校現場にも迷惑です。
もうやめたらいい。
でも、これで得する人がいるのでやめるわけないと思うけど。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「学校でいじめがあっても仕方がない」という意識が危険!あってはならない!

「いじめはどこでも起こりうる」のではありません! いじめを生んでいる構造があるから必然的に起こっているのです。 いじめはどこでも起こりうるという、他人事に考えていることが大間違いです。 学校教育という …

不登校は問題行動ではない、学校復帰を前提にする必要はない!

文科省は2019年10月25日に「これまでの不登校対応を転換させる通知」を全小中学校へ向けて出しました。「学校へ戻すことだけがゴールではない」という新しい不登校対応の方針が出ましたが、そもそも「学校に …

読み書き支援に有効なビジョントレーニングとは?

「読むのが苦手」 「書くのが苦手」 「どうしてできないんだ」 「ぼくはダメな子だ」 できない、分からないことで一番苦しんでいるのは子ども本人です。 そのことが理解できないまま 「がんばればできる」 「 …

学校を変えることで子どもも親も教員もみんなが楽になる

これまでにいろいろな保護者の方と話をしてきましたが、学校へ要望を訴え続けている方がある一方で、「どうせ学校に話してもなにもしてくれないから」「もう何度も言ったけど何もしてくれない」と諦めている方が少な …

生徒や教員の自殺が日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常

今、日本で、子ども、小・中・高校生の自殺が増えています。 文部科学省のまとめによると2018年度に自殺した小・中・高校生は前年比33%増の332人で、1988年に現在の方法で統計を取り始めて以来、過去 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク