教育

発達検査で適切な対応によって子どものよさを伸ばすことができる

投稿日:

私は3才までは自由に遊び自由に暮らしていましたが、4才で保育園に入園した瞬間、異様な雰囲気を感じていました。
それまでは自由になんでもできたのに、入園と同時に「なんでみんなと同じことをしなければならないの?」と、同じ時間に同じ組の園児が同じことをすることが嫌でした。
そう感じながらも、他に行くところがないので通園はしましたけど。
このお母さん、子どもの発達が気になっていながら「自分のしつけがダメだったのかな…」と反省されていますが、発達障害の傾向が気になって検査を受けて「私頑張っていたんだ…」と、自分自身を認めることができるようになったといいます。
半年後に医師の指示のもと療育をはじめたそうです。
気づいた時からがスタートです。
そこから適切な対応をすることができれば、子どものよさを伸ばすことができます。
子どもの発達が気になっているお母さんは、これまでの自分の子育てを責めるのではなく、一度専門医に相談に行ってみるのもいいと思います。

初めての発達検査(WISC-Ⅳ)を受けました。
結果を聞きに行くと、発達の凸凹があり医療機関の受診を勧められました。
受診を勧められたときは、落ち込む気持ちよりも少しワクワクしている自分がいました。
私自身「人とはちょっと違う方が好き!みんなと同じなんてつまらない」と思っていたので、「祝!ユニーク認定!」なんて、どこかで少し喜んでいたように思います。
そして何より自分の子育てに、ちょっと自信が戻ってきました。

「ユニークな息子、バンザイ!子育てへの自信が戻ってきた理由」
https://h-navi.jp/column/article/243

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

個を犠牲にしてまで集団を維持するのは間違っている

「みんなと同じ」「みんなができる」ことほど気持ち悪いことはありません。 しかし、多くの人は「みんなと同じ」平均的な日本人でありたいと思っています。 そんなにみんなと同じになりたいのでしょうか? 優先す …

「不登校」ではなく「ホームスクール」という学び方に賛成です

「不登校」ではなく、「ホームスクール」 これでいいんです。 「不登校」とは「登校」ありきの言葉です。 さらに、「登校」「下校」は上から「支配」された言葉であり、「登校」「下校」ではなく「通学」が正しい …

不登校の親の会「鳥取タンポポの会」でオーストラリアの不登校の実態を聞く

今日は不登校の親の会「鳥取タンポポの会」に参加しました。 今月も様々な立場の方が来られていて、鳥取県内でのフリースクールの現状について、小児科医から見た発達障害と不登校について、不登校からのひきこもり …

鳥取県北栄町 自治会等が行う学習ボランティア活動を支援、補助金を支給

鳥取県北栄町、なかなかやるじゃん! コナンとスイカだけじゃないじゃん。 これを長期休業だけでなく普段の日にもやればいいのに。 北栄に住んでたら、絶対やる。 口だけで「子育て支援、教育支援」と言っている …

自由創造ラボたんぽぽ発行の小冊子「ありのままで」が届きました

米澤 美法さん主宰のNPO法人自由創造ラボたんぽぽさんが発行した小冊子「ありのままで」が届きました。 私も保護者の方や教育関係者に渡そうと思って、20部ほど注文しました。 これは冊子発行と、配布のため …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料