教育

鳥取県北栄町 自治会等が行う学習ボランティア活動を支援、補助金を支給

投稿日:

鳥取県北栄町、なかなかやるじゃん!
コナンとスイカだけじゃないじゃん。
これを長期休業だけでなく普段の日にもやればいいのに。
北栄に住んでたら、絶対やる。
口だけで「子育て支援、教育支援」と言っている自治体は多いけど、ちゃんと予算をつけて実行しているのが素晴らしい!
倉吉市もやればいいのに。

目的
「地域の子どもたちは地域で育てる」という環境づくりの推進と、児童生徒が計画的な生活習慣や自らが取り組む学習姿勢の定着を図るため、自治会やPTA,地域有志が行う学習活動を支援します。
支給要件
対象団体:自治会、PTA,地域有志等
対象事業:3日以上実施する、学習活動、体験・研究活動(例:絵画教室、習字教室、お菓子作り・・・)
対象経費:指導者謝礼(上限3万円)、教材・原材料費(上限1万円)
     外部団体が主催運営する体験学習への参加費、施設への入館料、食料費は対象外です。
その他 :申請は1団体年間1回に限ります。

申請方法等、詳しくはこちら。
鳥取県北栄町 自治会等が行う学習ボランティア活動を支援します

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「しつけ」とは支配するための方法であり、完全否定します

「しつけ」とは支配するための方法です。 それを大人が善意だと思ってやると最悪です。 それは大人の都合であり、子どもを信用していない行為です。 「あなたのためにやっているのよ。」というのはうそで、「子ど …

日本海新聞の読者のひろばに”「不登校」の問題とは何か”を投稿

地元紙日本海新聞の「読者のひろば」という欄に「不登校」についての投稿をしました。 「不登校」の問題とは何か 不登校児童生徒は昨年度、全国で約24万5千人、鳥取県では1336人と毎年増え続けている。 教 …

教員の多忙化を解消するために何が必要か? 10個の提言

文科省は、弁護士や校長ОBなどを「学校業務改善アドバイザー」に任命して、全国の教委に派遣する事業を始めるという。 しかし、文科省が教委に派遣された(雇われた)アドバイザーが教員の多忙化解消を本当に実現 …

学校は教育の押し売りはしていても、子どもたちのニーズを受けとることができていない

まさにこれ 学校では児童生徒だけでなく、教員も自己主張することができないからね。 「社会の理不尽さを変えられる人間になるためには、理不尽な校則に従うことではなく、生徒が自由に発言できるようにする学校が …

脱学校によって「不登校」という概念をなくすことができる

脱学校によって「不登校」という概念をなくすことができます。 学校がなくなっても、まったく困りません。学校がなくても「教育」「学び」は成立します。むしろ、人々は自分で考えるようになり主体的な学び方、生き …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料