教育

倉吉トトロの会の20周年パーティーに行ってきました

投稿日:

昨日は倉吉トトロの会の20周年パーティーに行ってきました。
今ではこの会は、私にとっても大切な居場所になりました。
共通な悩みを持っている者同士だからこそ、本音で話ができます。
私がこの会に初めて行ったのは今から15年以上前になります。
当時は小学校の教員をしていて、担任していた学級にも学校へ来ていない子も複数いました。
今でもそうですが、学校復帰目的の指導に疑問を感じ始めて、県内各地の親の会に行き始めたころです。
そして、退職してからも親の会とのつながりは広く深く続いています。
いろいろな考え方があり、いろいろな生き方があるということが勉強になっているのが親の会であり、私にとっては人との出会いの場であると同時に、社会勉強や学校改善の対策会議の場でもあります。
何よりも、参加しているみなさんが一生懸命に話を聴いてくださることが本当にうれしいです。
それで毎月親の会に行くのが楽しみになっています。
その場ですぐに悩みを解決できるものではありませんが、気持ちの整理ができたり明日へのヒントがきっと見つかると思います。
初めてのところに行くのは勇気もいりますが、ぜひ一度お近くの親の会を訪ねてみたらいかがでしょうか。
私も各地の親の会に参加していますので、どこかで会えるのを楽しみにしています。
倉吉トトロの会のFacebookはこちら
倉吉トトロの会のほか、鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校教育とマスク着用の深い関係

学校では着るものも履くものも決められる、髪型も決められる。パンツの色まで決められる。マスクの色まで決められる。トイレの時間も決められる。あれこれ細かい規則がつくられ、守らないと怒られる。自分の子どもが …

「不登校」ではなく「脱学校」で主体的な学び方を作る

「登校、不登校、再登校、非登校、脱学校」そのどれを選んだっていいんです。 学校に行くとか行かないとか、どうだっていいんです。 「学校に行くのが正しい」のでも「学校に行けないから悪い」のでもありません。 …

自由な学びをしたら社会参加はできなくなるのか?

ある方から、こんな質問をいただきました。 「自由な学びを選択しても結局は、公の学校システムを経て社会へ出た人たちで構成されている、企業、会社へと行く。その中で、やっていくことが出来ますか?」 「自分の …

不登校も競い合いの学校体制が背景にあります

不登校も競い合いの学校体制が背景にあります。 親御さんは「なぜうちの子が」「なぜ自分たちがこんな思いを・・」という”悩み”を抱えておられますが、学校に行かないことが間違っているのではありません。 学校 …

大学入試に「記述式」を導入しても日本の学校ではホンモノが育たない

この方式が導入されたとして、まともに対応できる大学の教員は一体何人いるのでしょうか? 「アクティブラーニング」「問題解決型学習」とか取り上げられて、研究推進校まで指定されていますが、本質は何も変わって …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料