教育

倉吉トトロの会の20周年パーティーに行ってきました

投稿日:

昨日は倉吉トトロの会の20周年パーティーに行ってきました。
今ではこの会は、私にとっても大切な居場所になりました。
共通な悩みを持っている者同士だからこそ、本音で話ができます。
私がこの会に初めて行ったのは今から15年以上前になります。
当時は小学校の教員をしていて、担任していた学級にも学校へ来ていない子も複数いました。
今でもそうですが、学校復帰目的の指導に疑問を感じ始めて、県内各地の親の会に行き始めたころです。
そして、退職してからも親の会とのつながりは広く深く続いています。
いろいろな考え方があり、いろいろな生き方があるということが勉強になっているのが親の会であり、私にとっては人との出会いの場であると同時に、社会勉強や学校改善の対策会議の場でもあります。
何よりも、参加しているみなさんが一生懸命に話を聴いてくださることが本当にうれしいです。
それで毎月親の会に行くのが楽しみになっています。
その場ですぐに悩みを解決できるものではありませんが、気持ちの整理ができたり明日へのヒントがきっと見つかると思います。
初めてのところに行くのは勇気もいりますが、ぜひ一度お近くの親の会を訪ねてみたらいかがでしょうか。
私も各地の親の会に参加していますので、どこかで会えるのを楽しみにしています。
倉吉トトロの会のFacebookはこちら
倉吉トトロの会のほか、鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

自由な発想をするのにおすすめなのが「ひとりブレインストーミング」

「光と同じ速さで、光線の中を走ったらどうなるんだろう?」 この発想がアインシュタインの偉業の一つ、相対性理論を生み出すきっかけになりました。 ここで、アインシュタインの立場になってみましょう。 まだ相 …

学校の外にも学びの機会を作り、中学卒業までに教科書が読めることが最重要課題だ

人工知能(AI)技術による失業が取り沙汰され、教育の再定義が進んでいる。定型業務や特別な知識の要らない仕事はコンピューターに代替され、人間は創造性や協調性が求められる仕事への労働移動が起こるとされてい …

みえ不登校フォーラムを開催 鳥取県でもやりたい!

素晴らしいですね。 フリースクール代表、教育センター班長、大学の先生がコーディネーターとなり、不登校経験の当事者と親が同じ場で語り合う会です。 みえ不登校支援ネットワークは、三重県内の不登校に関わる行 …

学校での学習評価は限られた方法と「ものさし」で測定した値に過ぎない

学習障害のある子は勉強ができないわけではありません。 怠けているのでも努力が足りないわけでもなく、彼らは懸命になって「勉強したい、できるようになりたい!」と頑張っています。 学習障害のある子は同じ教科 …

学校任せだと子供の才能が潰れる根本理由 "8つの知能"に応じた学び方が必要

日本の学校ではこのような理論研究に基づいた学習はほとんど行われてきませんでした。 何十年もの間学習スタイルは変わっていません。 授業研究にしても一律的な一斉指導ばかりで児童生徒の学習能力を伸ばすことは …

スポンサーリンク

スポンサーリンク