教育

不登校も競い合いの学校体制が背景にあります

投稿日:

不登校も競い合いの学校体制が背景にあります。
親御さんは「なぜうちの子が」「なぜ自分たちがこんな思いを・・」という”悩み”を抱えておられますが、学校に行かないことが間違っているのではありません。
学校に行っていないことに罪悪感を感じる必要もないし、親として責任をとる必要もありません。
親御さんにそう思わせている教育行政や学校の方に責任を感じてもらいたいです。
不登校の子どもたちこそ、そのような学校体制はおかしいと訴えているのです。
自分の意志をはっきり表明し、不登校という行動として表現しているのです。
それを無理やり学校に戻そうと強制することの方が間違っています。
子どもたちに学校選択の自由はありません。
教科書すら自由に選べないで、やりたくもない勉強を強制させられ、全く意味のない拘束でがんじがらめにされています。
理不尽なルールを押し付けられて、それを遵守することが正しいという仕組みそのものが間違っているのです。
世間では、そうすることが当たり前だと見ていて全く疑うことなく従っています。
中にはおかしいと思っている人もあるかもしれませんが、それを見てみぬふり、何も言わないでただただ流されている大人もいます。
「不登校=悪いこと」
「不登校の子=悪い子」
では、決してありません!
わが子が不登校であることを恥じることなんかありません。
競い合いの学校体制ではなく、本当に助け合える環境が整っていれば、「不登校」という定義なんか生まれることはありません。
教育行政が自分たちの管理のしやすさだけを考えて勝手に定義しているだけのことです。
「不登校を治す」という言葉がありますが、治す必要はありません。
治すとしたら、「不登校にさせるような学校体制」「教育行政担当者や教員の考え方」「社会的な固定観念」の方です。
「うちの子、学校なんか行ってませんけど」と言える社会を作っていくべきなのです。
不登校対策は子どもや家庭へのアプローチ、子どもや親の考え方を変えることを行っていますが、これも間違いです。
学校体制はそのまま何もしないでいて、子どもを連れ戻そうというのは根本的に間違った対策です。
再登校、学校への復帰対策というのであれば、学校体制を変えていく取り組みでなければなりません。
不登校の子こそが、健全な考え方の持ち主であって、これからの社会を構築していく担い手になってほしいです。
彼らこそ、競い合いの学校体制ではなく助け合いの社会体制を作っていくことができる主人公なのです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校に行く理由がわからない。学校で学べることは学校の外で全て学べる

学校に行く理由がわからない。学校で学べることは学校の外で全て学べる。 自分に合った学びの場がないのなら、自分で作っちゃえばいいんですよね。 ハコだけあれば、中身はいくらでも変えられます。 ハコがなけれ …

児童虐待通報電話189、ほとんどの利用者が「途中で切る」

沖縄県によると、今年1月末までに1646件の電話があったものの、約7割にあたる1126件が児相につながる前に切られていたという。 3桁番号を導入したことで入電件数は全国的に増加したというが、一方で児相 …

学校で繰り返しドリルなんかもう必要ない!学習アプリの方が楽しく身に付きます

繰り返しドリルなんかもう必要ない! 書字障害などの子ども用のアプリを見つけてからハマってしまいました。 これもスゴイです。 パソコンではキーボード入力しかできませんでしたが、スマホやタブレットなら手書 …

学校へ行けない僕と9人の先生 不登校と漫画と鳥山明の関係とは?

棚園正一氏の『学校へ行けない僕と9人の先生』も読みました。 学校環境の不十分さと教員のまずい対応が子どもを追い込み、不登校状態を長く続けさせていることが描かれています。 これは、多くの人たちが感じてい …

フリースクール授業料を北栄町が全額助成することに決定

鳥取県内には、市町設置の教育支援センター(適応指導教室)が10教室あります。 また、県教育委員会の定めた「不登校児童生徒を指導する民間施設のガイドライン(指針)」に基づいた運営のもと、県から補助金の交 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク