教育

文科省が「学校復帰前提策」を廃止!全小中学校へ向けて通知

投稿日:2019年11月26日 更新日:

12月1日の第2回鳥取県民のつどいまで5日となりました。
参加申し込みをしていただいた方ありがとうございます。
不登校の児童生徒数は2018年度は過去最多16万人超、鳥取県では約1000人となっています。
「学校に行かないこと」は決して問題ではありませんが、そのことで子ども本人が自己肯定力を下げてしまったり学校の他に行く場所がないことなどに問題があります。
文科省は、今年10月25日に「これまでの不登校対応を転換させる通知」を全小中学校へ向けて出しました。
これまでの不登校対応は、子ども本人の気持ちや事情を無視して学校へ来させようとしてきました。この「学校復帰前提策」によって辛い思いをしている子どもたちはたくさんいます。
学校に行くことは数ある選択肢のひとつでしかありません。私自身も教員をしていたときから「子どもが嫌がっているのに、なぜ学校へ戻すことばかりが重要視されるのか」と疑問に思っていました。
しかし、いくら教員が疑問に思っても「学校復帰前提策」が強調されていたため、学校現場ではそれをやめることができなかったのです。それが今回の通知によって、「学校復帰前提策はやめて、その子にとって適切な教育環境を整備すること」が学校現場に「はっきりと」求められたのです。
この文科省が「新たに求めている不登校対応」とは、「不登校支援は学校復帰よりも社会的自立が目標である」というものです。
言い換えれば「子ども一人ひとりの自己肯定力を育てるよう個々の目的に応じた学びの環境を社会が整備する」ことが目標だということです。
実は文科省はこれまでにも「不登校は問題行動ではない」という通知を出していましたが、現在もそれが学校現場にまで浸透しているとはいえません。
さらに、学校以外の場が整備されていないこと、学校に行かないと内申点などその後の進学の際に不利益があることが大きな課題です。
現実としてはフリースクールや教育支援センターもまだまだ数が少ないです。さらに、自宅で学べるICTなどを利用した通信教育の広がりが求められます。自宅で勉強をしたことを校長判断で「出席扱いにする」という措置は、現段階でも認められています。
国(文科省)レベルではとっくに「不登校は問題行動ではない」「学校以外の場が必要」「ICT活用の自宅学習も条件付きで出席扱いとする」としています。
この3点を一刻も早く学校現場で実現し、社会的に認識されることが求められます。実現に向けてはいろいろな課題もありますが、今回の鳥取県民のつどいではそのために大きな一歩を踏み出します。
12月1日に開催する鳥取県民のつどいではこのような課題について参加者のみなさんと語り合い、「学校だけがすべてではない」という認識を広げ「学校の他の学びの場創り」の実現に向けて意見交換をしたいと思います。
全体会と第二部の大人分科会はまだ余裕がありますので、みなさんおいでください。



文科省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」令和元年10月25日

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

休校中の宿題、公立校では約半数がイヤイヤだが、国立・私立では7割の子が意欲的

休校中の子どもの宿題への取り組み方について、保護者向けにアンケート調査した結果が公開されています。 「4月または5月の休校中に、お子さんは、学校からの課題・宿題にどのように取り組みましたか」 公立学校 …

教員志望者にとって新たな負担が増えるだけ

文科省のやり方は全く現場が分かっていない、一方的で乱暴な教育方針としかいいようがない。 一体どこまで突き進めようとしているのか、訳が分かりません。 今でさえ小学校のカリキュラムはめちゃくちゃなのに、さ …

「学校に行けないなら行かなくていいよ」の一言が言えたら子どもは変わる

予約していた本『「不登校」は天才の卵』が届き、早速読みました。 著者の阿部伸一さんは、『行かせるよりも、生きさせる』をモットーにして、20代後半より不登校生・保護者の相談や学習・進路指導をしながら各地 …

能力評価の社会で生きることを選んだディスレクシアの少年を描く『ファンタジウム』

長見良というディスレクシアの少年を知っていますか? ディスレクシア(読字障害・読み書き障害)の良は文字を読んだり、書いたりすることができません。 これは、先天性のもので中枢神経に何らかの機能障害がある …

不登校の親の会「鳥取タンポポの会」でオーストラリアの不登校の実態を聞く

今日は不登校の親の会「鳥取タンポポの会」に参加しました。 今月も様々な立場の方が来られていて、鳥取県内でのフリースクールの現状について、小児科医から見た発達障害と不登校について、不登校からのひきこもり …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料