教育

能力評価の社会で生きることを選んだディスレクシアの少年を描く『ファンタジウム』

投稿日:

長見良というディスレクシアの少年を知っていますか?
ディスレクシア(読字障害・読み書き障害)の良は文字を読んだり、書いたりすることができません。
これは、先天性のもので中枢神経に何らかの機能障害があると考えられています。
周りの理解がない場合は、「勉強ができない」「勉強をしようとしない」「怠けている」と認知されてしまうことも多いです。
先生や本人、家族も気づいていない場合、本人は頑張っているのに「注意不足」「頑張りが足りない」などと叱られる子どももいます。
周りの人から叱られることで自信を失って、うつ病や不適合、不登校といった二次障害となってしまう場合もあります。
「障害」は本人個人が持っているのではなく、私たちの社会の側にこそ障害があるという認識が必要です。
周囲の無理解や不適切な対応こそが障害なのです。
見える障害、見えない障害のどちらも「社会的障壁」をなくすことによって「障害」ではなくなるのです。
できないことに目を向けてそれを克服させようとするのことより、本人の得意なことやできることを伸ばしていくことが大切です。
できたことを評価することによって自信を持つことができます。
良はある人との出会いで、自らの人生を変えていきます。
読み書きは、目や手の動きという行為ではなく、その子の様子や表情で伝わってきますね。
「できる、できない」で判断するのではなく、その子の「状態」を観てあげることが大事ですね。
排除がはびこる学校から、能力評価の社会で生きることを選んだディスレクシアの少年を描く『ファンタジウム』は、本当の障害は社会の側にあることを私たちに突きつける。
『ファンタジウム』

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

人とは違う感性を持っているのはすばらしい!子どもに教えたい「二重基準」を持つ重要性

人とは違う感性を持っているのはすばらしいことです。 学びはもっと自由でいい。 学校の授業も答にたどり着くプロセスの方が大事で、答は覚えなくてもいいので、答を導く考え方を学習することが目的にならなければ …

臆病な僕でも勇者になれた七つの教えはRPG冒険ファンタジーだ

『臆病な僕でも勇者になれた七つの教え』 いやあ、じつに面白かったです!! 次の展開がどうなるのか気になって一気に読みました。 本のタイトルを見ると「自己啓発本」のような感じですが、まるでRPGを見てい …

「倉吉トトロの会」子どもの育て方が間違っていたために不登校になったのではない

昨日は不登校の親の会「倉吉トトロの会」に参加しました。 倉吉トトロの会は18年前から続いていて、素晴らしい会です。 みなさんが誰でも気持ちよく受け入れてくださるので、私にとっても大切な場所のひとつにな …

不登校は絶対悪ではない 不登校は生活の支障を訴えるSOS

竹内さんの話は分かりやすく、とても共感できます。 児童精神科を受診する症状では、「不登校・通学しぶり」がトップですが、不登校だけの症状による受診は稀です。 不登校は絶対悪ではありません。不登校は「氷山 …

子どもの思いも聴かないであれこれ押し付けるんじゃない!

子どもの思いも聴かないで大人の都合であれこれ命令して押し付けるんじゃない! 今回の一斉臨時休校要請についても大人たちは子どものことを何も考えていないことが分かります。 子どもたちの思いや意見は全く聞か …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料