教育

不登校は絶対悪ではない 不登校は生活の支障を訴えるSOS

投稿日:

竹内さんの話は分かりやすく、とても共感できます。

児童精神科を受診する症状では、「不登校・通学しぶり」がトップですが、不登校だけの症状による受診は稀です。
不登校は絶対悪ではありません。不登校は「氷山の一角」とも呼べる状態であり、さまざまな心理的要因、子どもの貧困や被虐待などが背景にあります。
渦中の子どもや親は予期不安にかられ、不登校児童はすべて社会人になってもひきこもりに発展すると思いこみ、不登校を「社会的自殺」のように深刻に考えがちです。
毎朝、通学刺激にさらされて、身体は休んでいても心は休めずに、不快で落ち着かない状態に陥り、結果として長期欠席が続いてしまう子どももいます。
当事者の視点から私たちは学ぶ経験が必須と思われます。
教員、教育関係者や心理士、福祉関係の専門職種に対し、啓蒙・啓発活動をして、さらに「言い合える仲」に醸成していく地域力の伝承が重要です。地域によっては職種の不在やアクセスの不便さなどの問題もあり、相性のよい関係ができる立場の人が集まって、とりあえず子どもを支えているのが実際です。当事者に媚びるポピュリズムではなく真摯に向き合いたいものです。

・不登校も「学校へ行く⇔休む」の二項対立から離れ、より広い視野での「教育保証を当事者が選択できる」社会作りが望まれる。
・不登校の”治療”ではなく、不登校を抱えた子どもや親に関心を払うことが重要。
・不登校は絶対悪ではありません。不登校は生活の支障を訴えるSOS。
・地域との交流や、家庭外に居場所ができることは、子どものメンタルヘルスの支援のために重要。
・「学校の教育力」とは、制度だけではなく、「運用する人間の総合力」。
・研修の知識よりも「社会に生きる人々と出会う」ことが大切。
・「高校中退」には学校教育制度や進路指導が反省すべき問題の萌芽がひそんでいる。通学刺激や中退阻止のみに強迫的に立ち向かうことが学校の役割とはいえない。
・専門職種だけではなく、PTA、自助グループなど、知人同士ではない者同士が連携する「開かれた会」へ発展させていく過程こそが地域力になる。
・教員、教育関係者や心理士、福祉関係の専門職種に対し、啓蒙・啓発活動をして、さらに「言い合える仲」に醸成していく地域力の伝承が重要。
そんなネットワークを鳥取県でも作っていきましょう!
児童精神科からの提言-子どもの心を地域力で守る
(竹内 直樹 元横浜市立大学附属病院児童精神科診療部長、准教授)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

口角を上げて勉強したら右脳を活性化して10秒で天才になる

記憶力の良い、パワフルな右脳をどうにか活性化させる方法。 右脳は、「楽しい」とか「面白い」といった感情に伴って活性化される。 笑顔でいると楽しくなる 楽しくなるためにはどうするのか? そうです、笑顔を …

英語が「評価」の対象となる教科にするには問題の方が大きい

鳥飼玖美子さんの意見に同感です。 シャワーのように聞いても、流れ落ちてしまうだけなんです。読んでわからない単語は聞いてもわかりませんから、回り道だと思っても英文を読んだり語彙を調べたりして、頑張るしか …

カッコいい大人が子どものいい見本にならなければいけません

子どもは身近にいる大人から多くのことを学んでいます。 人の話を真剣に聴くこと、お互いを認め合うこと、人は一人で頑張らなくてもいいこと、助け合うこと、お互い様だということ、人が互いに尊重しあうこと、人の …

教委が考える「いじめが解消している」という判断は確かなものでしょうか?

鳥取県では、1月16日に平成29年度第3回総合教育会議で「教育に関する大綱」の平成30年度改定(案)、県立高校の魅力化、不登校等の現状と今後の取組等について意見交換が行われました。 いじめ・不登校総合 …

学校へのITの導入だけでなく人材の育成が急務

学校へのITの導入は進んでいますが、ハード面を充実するだけでは何もなりません。 黒板やノートをタブレットに変えるだけでなく、その機能を活かしたカリキュラムの構築や授業展開を考えていく必要があります。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料